42.17 2017年秋・冬野菜

1.秋・冬野菜スタート
 
 春夏野菜の一部がまだ栽培中ですが空いた畝より9月より秋・冬野菜をスタートさせました。今年は少し遅れてのスタートです。
冬の日あたりもよいので真冬の栽培にも挑戦してみます。

2.各野菜の栽培状況
9月:ゴーヤ、オクラ、シシトウ類の収獲がまだ続きますが、空いた畝から秋野菜の栽培を開始しました。ダイコンの種蒔き、ブロッコリーと芽キャベツの苗植えを実施しました。

10月:6日にサツマイモ収穫。収量は10株で約5kgでした。表皮を虫に食われているものがあり、もう少し早めの収穫がよいようです。

11月:ダイコン、ブロッコリー、下仁田ネギは順調に成長、ニンジンは収穫開始

12月:今年は例年より寒く、雨が少ないため成長が遅れています。下旬に正月用にダイコン、下仁田ネギ、聖護院大カブ、ステックブロッコリーの収穫が出来ました。厳冬期のビニールネットによる聖護院大カブの栽培を始めました。

1月:今年は寒さが厳しいため成長が遅い感じがします。中旬に大雪がありましたが被害はなくダイコン、聖護院大カブ、下仁田ネギ、ブロッコリー類の収穫が出来ました。ブロッコリーに鳥害の被害が出始めましたので下旬に防鳥ネット掛け実施しました。


2月:2月末で市民農園の契約期間終了のため全て収穫し終了としました。芽キャベツ、ロマネスコなど収穫、厳冬期ネット栽培はもう少し期間が必要ですが早期収穫しました。

*以下写真アルバムで園芸日誌風に栽培状況を示します

3.各野菜の栽培状況

(1).ダイコン、聖護院大カブ
  ・品種 : ①.総太り(アタリヤ農園)、②.冬みね(サカタ)、③.聖護院大カブ

10月4日 10月18日 10月27日
9月下旬種蒔き、発芽 間引き実施 1本へ間引き
10月27日 11月4日 11月17日
大カブ追加種蒔き ダイコン
11月17日 11月27日 11月27日
追加のもの大きく成長 ダイコン、太く成長 聖護院大カブ、収穫間近
12月25日 12月25日 12月30日
収穫です
12月30日 1月6日 1月6日
聖護院大カブ厳冬期栽培用
1月6日 1月6日 1月27日
聖護院大カブ厳冬期栽培用 収穫 収穫
1月27日 1月27日 2月4日
聖護院大カブ厳冬期栽培用
寒さの中順調に成長
2月12日 2月12日 2月23日
収穫 厳冬期栽培用、ネット除去
2月末で栽培終了
今年は例年より寒いためか全体に成長が遅い。
2月23日
収穫、


(2).ブロッコリー、カリフラー、メキャベツなど

  ・品種 : ①.緑嶺、②.スティック、③.メキャベツ、④.ロマネスコ・・・計6株

10月4日 10月4日 10月18日
9月下旬苗植え付け 大きく成長
10月18日 10月18日 10月27日
ネットに接触
10月27日 11月4日 11月4日
ネット外す 追加苗
11月4日 11月17日 11月17日
ネット一杯に成長 芽キャベツ、ネット外す ネット外す
11月17日 11月27日 12月7日
大きく成長
12月7日 12月7日 12月25日
収穫です
12月25日 1月6日 1月6日
大きくなりました
1月6日 1月6日 1月6日
側蕾収獲中 芽キャベツ大きく成長 収穫
1月6日 1月27日 2月4日
収穫 鳥害のためネット掛け
2月12日 2月12日 2月23日
ロマネスコ収穫 芽キャベツ




4 .継続春夏野菜の栽培状況

(1).サツマイモ・・・春植え付けた苗の継続栽培です
   品種:①.ベニアズマ、②.シモン芋(昨年栽培の芋より苗取り)

10月4日 10月27日 11月6日
元気にツル伸張 収穫、約5kg、白芋はシモン芋


(13).下仁田ネギ

10月4日 10月27日 11月4日
台風の強風で一部傷む
11月17日 11月27日 12月7日
元気に成長、土寄せ実施
12月30日 12月30日 1月6日
収穫です
1月中旬で栽培終了
1月6日
収穫


(14).ニンジン

10月4日 10月27日 11月27日
間引き収穫 収穫、一部割れあり、栽培終了です


3.その他
(1).庭の果樹など

  果樹は摘果してませんので実のなり方が年によって大きく変わります。温州ミカンは今年は豊作年で収獲が期待できます、ユズは毎年ほどほどの収獲です。2月に寒肥を十分施し来年の豊作を期待します。

10月30日 11月18日 12月7日
温州ミカン、日に日に色付いています 大きく色付きました
12月7日 12月7日 12月7日
収穫です 今年は豊作年です ユズ


  「4.2野菜づくり」へ戻る

 トップページへ戻る