1.3 日向薬師の彼岸花 |
|
|
(1)日時・場所: 2007年9月22日、 神奈川県伊勢原市の日向薬師周辺
|
|
(2)概要
伊勢原市の日向薬師は716年に行基が開創した寺院が前進で、日本三大薬師一つです。平安から鎌倉時代の数多くの木造仏像を有する古刹で国の重要文化財に指定されています。茅葺きの屋根が落ち着いた雰囲気を醸し出しております。境内には樹齢800年の巨大杉が見下ろしており歴史を感じさせられます。
この日向薬師周辺の田畑のあぜ道には彼岸花が群生しており、9月中旬に咲きほこります。今回写真仲間と撮影会に行ってきました。
|
|
* 下にスクロ−ルすると写真がご覧になれます
|
|
 |
田畑のあぜ道一杯に彼岸花が咲いており、丁度見頃でした |
|
 |
丁度稲刈りが行われておりました |
|
 |
稲穂と彼岸花の対比がきれい |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
日向薬師の山門 |
|
 |
|
 |
日向薬師本堂
(茅葺きの屋根が歴史を感じさせる)
|
|
 |
|
|
|
1.今月の写真へ戻る  |
|
|
|
|
|