2.05 2019年私のベスト作品20
-- 写真と陶芸作品、外部応募入選作品、それらの一年の総括 --
1.概要
年末ですので例年通りこの一年を振り返り、写真と陶芸作品の中から手応えのあったものや印象の強かった作品20点(写真15点、陶芸5点)を選び出してみました。
写真作品は今年も、富士山や桜、夕景、山岳写真、古刹風景など自然風景を主なテーマにして取り組みました。山岳写真は今年も夏に写真撮影を目的に栂池自然園、白馬乗鞍岳、白馬大池・小蓮華岳周辺への登山をしました。山稜からの夕景や朝の明け行く山並みを撮ろうとするものです。このコースは若い頃から何回か登ったコースであり、昔を思い出しながらの撮影登山です。
また晩秋の11月初旬、世界遺産に登録された大阪の百舌鳥・古市古墳群、奈良の東大寺・興福寺周辺、京都の祇園界隈と嵐山の古刹周辺の都路を歩いてきました。奈良と京都は歴史の宝庫であり、路傍にはあちこちに社寺や遺跡、古墳が点在しております。我が国のルーツに思いをはせるロマンの旅を堪能しながら晩秋の彩りを撮りました。
また今年も友人に背を押され、写真作品を外部の応募展へ何点か応募いたしました。自己満足していた作品がどの程度通用するのかの試みです。はからずも何点かが入賞致しました。外部応募となると撮影だけでなくレタッチ、プリントなど作品作り全体のレベルアップが必要となり、よい刺激になりました。その入選作品をまとめました。
陶芸作品は、今年も引き続き作陶過程の偶然の産物で現れる窯変「景色」に注目した作品作りを致しました。ライフワークである青磁の器について更に土と釉薬の組み合わせに下絵を加えて作陶しました。これらの中から5点の作品を選びました。ただ今年は少しマンネリに陥っていると気づきました。来年は初心に返ってもう一歩陶芸の深掘りに挑戦してみたいと思っております。
しかし写真も陶芸もこの一年を振り返ってみますとまだまだ未熟さを痛感します。思い入ればかりが先走り、まだ作品は空回りしているようですし、なんと言っても自分のカラーが出し切れていないように思います。これらの反省を踏まえ新年は多くの課題に向かってもう一歩前進したいと考えております。特に写真は9年間愛用したパソコンがかなり重くなりましたので新鋭機を追加致しました。この新鋭機を駆使し、デジタル色彩処理にもう一歩深く入り込み研鑽したいと考えております。現役時代にDisplayの色作りに苦労したことが思い出されます。写真は外部コンテストへの応募も引き続き実施して行きます。
*下へスクロールすると写真がご覧になれます
2.作品
2.1 写真作品
A.冬の作品 | |
・新春の富士を撮る--新春の富士見巡り、これはここ数年続けており私の新年の行事になった感があります | |
![]() |
|
写真1: 元旦の富士見景色 真名瀬海岸より |
|
![]() |
|
写真2: 自然の造形 家庭菜園で収穫のロマネスコ、整然と規則性ある造形美です、 |
|
---***---***--- | |
B.春の作品 | |
![]() |
|
写真3-1: 皇居半蔵門の桜 丁度新元号発表を知り、平成最後の桜撮りかとの思いで撮りました |
|
![]() |
|
写真3-2: 桜と富士の共演 穏やかな春の夕景色、私の好きなシーンです |
|
![]() |
|
写真3-3: 視線 鎌倉八幡宮源氏池で撮影、鳥の一動作で雰囲気が変わります |
|
![]() |
|
写真4: 花粉光環と富士 多かった花粉の置き土産 |
|
![]() |
|
写真5-1: 富士熱照(1) | |
![]() |
|
写真5-2: 富士熱照(2) | |
---***---***--- | |
C.夏の作品 | |
![]() |
|
写真6:令和揚がる 相模大凧まつり |
|
---***---***--- | |
・世界トライアスロン大会(2019年横浜)・・・トップアスリートを撮る | |
![]() |
|
写真7-1: 女子の戦い・・・疾走するバイク部門 | |
![]() |
|
写真7-2: 男子の戦い・・・疾走するバイク部門 | |
![]() |
|
写真7-3: 大会の華・・・ラン部門 さすがフランス選手です |
|
---***---***--- | |
![]() |
|
写真8:海面を彩る夕照 | |
---***---***--- | |
・山岳写真---私の写真テーマの一つに山岳写真があります。毎年行っている夏の北アルプス山行、今年はアルプスらしい高山の展望が利き、朝夕の山並みを撮ることが出来る栂池自然園、白馬乗鞍岳、白馬大池・小蓮華岳周辺を選びました。変化のある夏らしい天候で朝夕の山岳風景を堪能できました。 | |
![]() |
|
写真8-1: 星月夜の自然園 | |
![]() |
|
写真8-2: 雪渓を登る登山者 | |
![]() |
|
写真8-3: 砂浴する雷鳥 荒れた登山道が好適地のようです |
|
![]() |
|
写真8-4: 暮れゆく山並み 雷鳥坂夕照 |
|
![]() |
|
写真8-5: 雷雲近づくテントサイト 白馬大池サイト |
|
---***---***--- | |
D.秋の作品 | |
・大相撲を撮る ・・・両国国技館の秋場所 | |
![]() |
|
写真9: 小兵奮闘 | |
---***---***--- | |
・花火を撮る・・・逗子海岸 9月開催の地元逗子花火大会で炎色する色彩の分離にこだわり撮りました |
|
![]() |
![]() |
写真10-1: | 写真10-2: |
写真10: 海面を染める光絵巻 花火の繊細な一瞬を切り撮り、その微細な炎色表現の一端を覗いてみました。 |
|
---***---***--- | |
・晩秋の京都・奈良の古刹を撮る | |
![]() |
|
写真11: 古都秋彩 早朝の東大寺大仏殿裏 |
|
![]() |
|
写真12: 古刹秋彩・・主役は俺よ 京都・天龍寺曽源池 |
|
![]() |
|
写真13: 苔むす古刹秋彩 京都・常寂光寺 |
|
![]() |
|
写真14: 雲龍秋彩 京都・天龍寺大方丈 |
|
![]() |
|
写真15: 富士夕照 伊豆韮山より |
|
2.2 写真外部応募入選作品
・今年度の外部一般公募への入選作品です
・入選作品1:富士山愛好家写真連盟主催:「富士山第6回フォトコンテスト」入賞 2019年2月「横浜みなとみらいギャラリー」作品展で展示 |
|
![]() |
|
作品1:天空を舞う炎 特選 |
|
---***---***--- | |
・入選作品2:日本山岳写真協会主催、「2019年度日本山岳写真協会展」応募入選 2019年9月、「東京都美術館(上野)」作品展で展示 |
|
![]() |
|
作品2: 朝雲舞う剱岳 | |
---***---***--- | |
・信州を愛する大人の情報誌「KURA」主催、小谷村観光連盟共催、「栂池自然園写真KURA部フォトコンテスト」・・・2部門入選 | |
・入選作品4:栂池自然園夏部門 | |
![]() |
|
・優秀賞: 明け行く山並み | |
・入選作品5:小谷村山岳部門 | |
![]() |
|
・最優秀賞: 陽光あふれる白馬大池 | |
2.3 陶芸作品
・今年は作陶過程の偶然の産物である窯変「景色」に着目した青磁の作品3点と窯変天目1点、それに志野作品1点を選びました |
![]() |
作品1: 青白磁呉須山絵染付カップ |
![]() |
作品2: 青白磁色絵染付中鉢 |
![]() |
作品3: 黒 天目茶碗 |
![]() |
作品4: 青白磁呉須染付中皿 |
![]() |
作品5: 紅志野山絵抹茶茶碗 |
3.付録
・我が家の「季節の生け花」, 正月の彩りです。
![]() |
写真1: 正月の彩り |