トップページへ戻る 142.大磯海岸の左義長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)日時・場所 : 2024年1月14日、 神奈川県大磯北浜海岸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)概要 大磯町の海岸で毎年夜に行われる新春のイベント「左義長」を見学し、写真に収めました。この大磯の左義長は江戸時代より行われており、その歴史と規模の大きさから現在では国の重要無形民族文化財に指定されています。 左義長は地方によっていろいろな呼び方がされているようですが、神奈川県では、セエトバライ、どんど焼き、だんご焼きなどと呼ばれており、広く各地で行われております。私は子供の頃にだんご焼きと呼び、母親が作ってくれた色とりどりの団子を柳の枝に通し、これを神社で焼く、この祭事を楽しみにしていたことを懐かしく思い出します。 大磯の左義長は、大磯の下町といわれる北浜海岸沿いの9地区合同で行われており、小正月の家内安全、無病息災を願って行われる道祖神の壮大な火祭です。夜6時半に正月飾りを集めた高さ7~8m以上に積み上げられたサイト(斎灯)と呼ばれる9基の円錐状の藁山に一斉に火が入れられる大規模なものです。また大磯の左義長は、厄払いの祭事として褌姿の男衆が手作りのそりに載せた疫病神を引き海に入る「ヤンナゴッコ」と言う不思議な祭事が行われています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*下にスクロ-ルすると写真がご覧になれます | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.湘南四季点描へ戻る ![]() トップページへ戻る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||