トップページへ戻る
2.00 風薫る五月の風景(2024年)
---相模の大凧まつり---
1.概要
風薫る季節、この時期各地でいろいろな祭りが実施されます。今年は相模原市の相模川河川敷で行われる”相模の大凧まつり”へ行ってきました。このまつりは相模原地区で200年前から続けられており、国の無形民俗文化財に指定されております。なんと言っても日本一の大凧、8間凧(八間四方・・14.5m四方、約950kg)を揚げるのが特徴です。
2.日時、撮影場所
(1)相模の大凧まつり
日時:2024年5月4日
場所:相模原市新戸会場、勝坂会場・・・相模川河川敷
* 下へスクロールすると写真がご覧になれます
1.相模の大凧まつり |
![]() |
写真1: 大凧まつり 大・中さまざまな大凧が揚げられます |
![]() |
写真2: 大凧まつり(2)・・ 日本一の大凧・・8間凧 14.5m四方、約950kg、綱の太さ:直径3~4cm・・たこ揚げに必要な風速10~12m以上 |
![]() |
写真3: 大凧まつり(3) |
![]() |
写真4: 大凧まつり(4) 祭りの華・「阿波踊りひより連」の皆さん |
![]() |
写真5: 大凧まつり(5) |
![]() |
写真6: 大凧まつり(6) 風を読み、Take Off! |
![]() |
写真7: 大凧まつり(7) |
揚がったかと思われたが、風弱くその後失速 |
![]() |
写真8: 大凧まつり(8)・・・ 中型凧揚げ 大凧上げに必要な10m以上の南の風が吹かず・・・残念ながら大凧揚げは中止、中型凧が揚げられた |
![]() |
写真9: 大凧まつり(9) 薫風に乗って |