3.1 秋の八ヶ岳 |
|
|
(1)日時: 2006年10月11日〜12日
|
|
(2)行程
1日目: 天候・・雨
茅野駅==(バス)==美濃戸口−−美濃戸−−赤岳鉱泉小屋(泊)
2日目: 天候・・快晴
赤岳鉱泉−−赤岩の頭−−硫黄岳(2780m)山頂−−夏沢峠−−本沢温泉−−みどり池(しらびそ小屋)
−−稲子湯==(バス)==松原湖駅
|
|
|
|
* 下にスクロ−ルすると写真がご覧になれます
|
|
 |
八ヶ岳山麓の特徴である青苔に落ち葉が積もり美しい |
|
 |
横岳大同心方面を望む沢を横切る |
|
 |
赤岩の頭へ向かう樹林帯を急登すると展望が開ける
(中央アルプス方面を望む)
|
|
 |
赤岩の頭(2656m)からの北アルプス方面展望 |
|
 |
阿弥陀岳(2760m)が間近に迫る |
|
 |
硫黄岳(2760m)山頂よりの展望
(赤岳・2899m、阿弥陀岳が眼前に広がる。遠く南アルプスがよく見渡せる)
|
|
 |
硫黄岳山頂より奥秩父方面を望む |
|
 |
硫黄岳山頂より北アルプス、中央アルプス方面を望む
(快晴で展望は良いが、風が強く体感温度はかなり低い。早々に下山する)
|
|
 |
唐松の黄葉が美しい登山道を下る(本沢温泉付近)
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
本沢の沢より硫黄岳の荒々しい噴火口壁方面を望む |
|
 |
みどり池へ向かう登山道・・・白樺の林が美しい |
|
 |
みどり池より先程山頂にいた硫黄岳を遠望する |
|
 |
稲子湯へ下る登山道脇の渓流
|
|
|
|
3.山々周遊へ戻る 
|
|
|
|
|