タ イ ト ル |
年 月 日 |
行 程 |
写真アルバムへ
|
1 秋の八ヶ岳 |
2006年10月11日 |
静かな秋の八ヶ岳を歩き、唐松など山麓の木々の黄葉・紅葉を楽しんできました。八ヶ岳にはもう10回以上来ておりますが毎回新しい発見があります。 |
 |
2.秋の乗鞍高原・乗鞍岳周遊 |
2007年10月17日 |
白樺林の中に小川や池、滝が散在する紅葉真っ盛りの乗鞍高原を散策し、翌日乗鞍岳(3026m)に登ってきました。あいにく山はガスに包まれ期待していた展望は得られませんでしたが、秋の静かな山行を楽しむことが出来ました。
|
 |
3.ツ−ル・デュ・モンブラン
|
2005年7月5日 |
フランス、イタリア、スイスにまたがるモンブラン山群を一週縦走するアルプスの代表的なトレックコ−スであるツ−ル・デュ・モンブラン(略称TMB)へ行ってきました。7つの谷と6つの峠を越え、各国の山小屋に泊まり、アルプスのいろいろな山容を楽しんで来ました。 |
 |
4.モンブラン山塊の山々 |
2003年〜2005年 |
モンブラン山塊は主峰モンブランの他にシャモニ針峰群やグランド・ジョラスなど数々の4000m級の秀峰が連なり、夏でも雪と氷河に覆われた美しい山塊です。 フランス、イタリア、スイスの各国側からこれら山容をカメラに収めてきました。 |
 |
5.新緑の箱根を歩く
|
2008年4月25日 |
新緑萌える箱根路を歩いてきました。身近な箱根の魅力を再発見すべくその心臓部とも言える強羅、大涌谷、仙石原をゆっくり周り、その奥深い魅力を再認識しました。
|
 |
6.夏の白馬三山周遊 |
2008年7月23日 |
梅雨明けを待って夏真っ盛りの白馬三山(白馬岳・杓子岳・鑓が岳)を回ってきました。あいにく天候がまだ不安定で稜線は霧に包まれ展望はよくありませんでしたが、今年は残雪が多く、山の草花もよく咲いており変化に富んだ山行を楽しむことが出来ました。 |
 |
7.白神山地・岩木山周遊 |
2008年9月4日 |
世界自然遺産の白神山地と津軽富士・岩木山を歩いてきました。白神山地は青森県南西部から秋田県北西部にまたがる広大な山地です。今回は青森側の一部を歩き、ブナ林などの自然林の魅力に触れてきました。 |
 |
8.春間近の湯河原山麓を歩く.
−−石仏と梅園巡り−−
|
2009年2月22日 |
暖かな日和に誘われ、湯河原の山麓を歩いてきました。山麓には石仏遺跡と梅園があり、歴史と観梅を楽しむ心地よいウオ−キングとなりました。
|
 |
9.夏の上高地・蝶ヶ岳周遊
|
2009年8月6日 |
夏山シーズン真っ盛りの8月、北アルプス・蝶ヶ岳へ山の写真を撮りに登ってきました。天気予報が外れ、登山時は雨に遭う悪条件でしたが、頂上小屋到着後天候が急回復し、光と雲が織り成すドラマチックな写真を撮ることが出来ました。 |
 |
10.フランスアルプス周遊
・・エクラン、ヴァノワーズ山塊を歩く・・ |
2003年7月9日 |
フランスにはシャモニーから南に地中海に至るイタリア国境沿いに3000m以上の山々が100以上ある山域があります。この山域は、エクランとヴァノワーズの2つの国立公園に指定されており、花の多い静かな山域です。今回この山域を歩いてきました。 |
 |
11 ヨーロッパアルプスの山麓風景.
−−スイス、イタリア・アルプス−−
|
2002年〜2005年 |
ヨーロッパアルプスの最も代表的なスイスとチロル・ドロミテ山域を歩いてきました。その山麓風景の幾つかをまとめました。ポピュラーな地域ですので行かれた人は覚えておられることと思います。 |
 |
12.初夏の伊豆旧天城峠越え
−−踊り子歩道を歩く−− |
2010年6月9日 |
伊豆・天城峠は川端康成の小説「伊豆の踊子」で有名です。今回この小説の主人公が歩いた天城山隧道から湯ヶ野温泉までの踊り子歩道をカメラ片手に歩いてみました。 |
 |
13.夏の立山三山・弥陀ヶ原周遊
|
2010年7月26日 |
夏山シ−ズンの7月下旬、昔の同期の仲間と北アルプス・立山三山と室土・弥陀ヶ原周辺を歩いてきました。今年の立山周辺は残雪が多く、北アルプスらしい山行を楽しむことが出来ました。 |
 |
14. 夏の唐松岳・白馬三山周遊
|
2011年7月25日 |
夏の北アルプス歩き、今年は山友と唐松岳から白馬三山を廻ってきました。久しぶりの岩峰と雪渓歩きですが大きな天候の崩れもなく変化のある山稜を楽しむことが出来ました。 |
 |
15. 夏山写真紀行
−−西穂高・上高地・乗鞍岳を撮る−−
|
2012年8月3日 |
盛夏の8月上旬、西穂高、上高地、乗鞍岳周辺を歩いてきました。今年は夏の北アルプスの山々を写真に収めようとする撮影登山です。 |
 |
16.秋の尾瀬周遊
−−尾瀬ヶ原・三条の滝・燧裏林道を歩く−− |
2012年10月12日 |
山仲間と紅葉のきれいな秋の尾瀬へカメラ片手に廻ってきました。静かな山行が楽しめる燧裏林道コースをとりました。 |
 |
17. 2013年夏山写真紀行
−−白馬大池・白馬岳・大雪渓を撮る−− |
2013年8月1日 |
夏の北アルプス山行、今年は写真撮影を目的として白馬大池、白馬岳周辺を気ままに歩いてきました。山上は好天に恵まれました。 |
 |
18. 晩秋の大和路を歩く(1)
−−談山神社・聖林寺・安部文殊院をたどる−− |
2013年12月 |
晩秋の奈良へ日本のルーツとロマンを求め廻ってきました。その第一回は紅葉に彩られる古寺・古神社です。 |
 |
19. 晩秋の大和路を歩く(2)
−−山辺の道をたどる−− |
2013年12月 |
2日目は山辺の道を歩いてきました。周りには遺跡や古墳、最古の神社があり古に思いをはせる旅です。 |
 |
20. 晩秋の大和路を歩く(3)
−−東大寺・斑鳩の里をたどる−− |
2013年12月 |
3日目は東大寺と斑鳩の里を歩いてきました。奈良を代表する古刹に秋の風情を求めた旅です |
 |
21. 2014年夏山写真紀行
−−剣岳・立山を撮る−− |
2014年8月4日 |
盛夏の撮影山行、今年は立山周辺へ行きました。しかし悪天候に阻まれ中断を余儀なくされました。 |
 |
22. 晩秋の大和路を歩く(1)2014年
−−岩船寺・浄瑠璃寺をたど |
2014年11月 |
奈良盆地の北端、当尾の里にある寺院を訪ねました。石仏が散在し、平安の風情を残す心休まる古刹です。 |
 |
23. 晩秋の大和路を歩く(2)2014年
−−飛鳥路を巡る−− |
2014年11月 |
奈良盆地の東南に位置する飛鳥を回ってきました。日本の古に思いを馳せる旅です。 |
 |
24. 夏山写真紀行2015年
−−西穂高・上高地・乗鞍岳を撮る−− |
2015年8月5日 |
盛夏の8月上旬、西穂高、上高地、乗鞍岳周辺を歩いてきました。毎年行っている夏山写真撮影山行です。今年は好天に恵まれました。 |
 |
25. 夏山写真紀行2016年
−−後立山・剱岳・立山を撮る−− |
2016年7月31日 |
盛夏の8月上旬、八方尾根から唐松岳周辺を歩いてきました。毎年行っている夏山写真撮影山行です。今年はまだ天候が安定しない中の山行でした。 |
 |
26. 夏山写真紀行2017年
−−栂池自然園・白馬大池・小蓮華山周辺を撮る−− |
2017年8月5日 |
盛夏の8月上旬、栂池自然園から白馬大池に登り、じっくりと白馬大池・小蓮華山山陵の朝景・夕景を撮ってきました。毎年行っている夏山写真撮影山行です。今年は天候が安定しない中の山行でした。 |
 |
27. 夏山写真紀行2018年
−−乗鞍岳・西穂高・上高地を撮る−− |
2018年7月31日 |
盛夏の8月上旬、乗鞍岳、西穂高、上高地周辺を歩いてきました。毎年行っている夏山写真撮影山行です。今年は暑さ続きで山もその影響を受けていました。 |
 |
28. 夏山写真紀行2019年
−−栂池自然園・白馬大池・小蓮華山周辺を撮る−− |
2019年7月31日 |
盛夏の8月上旬、栂池自然園から白馬大池に登り、じっくりと白馬大池・小蓮華山山陵の朝景・夕景を撮ってきました。毎年行っている夏山写真撮影山行です。今年は天候が安定しない中の山行でした。 |
|