4.8 庭の花々(4月、5月)
桜の花が終わり陽光が一段と増すと春本番です。待ちかねたように庭の草木が競うかのように花を咲かせ、庭が華やかになります。この時期、毎年宿根草が決まった場所から芽を出し、元気に花を咲かせるのを見るのは大変楽しいものです。逆に花付きが悪かったり、樹勢の弱った木々を見ると前年度の手入れの悪さなど草木から反省点を教えられます。草木は環境の変化に敏感で正直です。
以下に4月から5月の庭の花々を順に追ってみます。
*サムネイルの写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます
1. 4月初旬から咲き始める花々
沈丁花やユキヤナギ、テルモモなど初春の花が終わると春本番の花々の出番です。スイセンやチュウ−リップなど寒さの中を芽を出していた球根類が一気に咲き出し、ヤマブキ、カイドウなどの花木と競い合います。石垣のグランドカバ−として植えている芝桜が赤、白の絨毯を敷くと春本番です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポピ−の仲間 (ヒナゲシ) |
チュ−リップ | ヤマブキ | ヤマブキ (八重咲き種) |
スイセン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
スイセン | カイドウ | 西洋シャクナゲ 早咲き種 |
||
一度樹勢が弱まっ たが持ち直し、今 年は花付きが良い |
耐寒性があり比較 的剛健である。 昨年芽欠きを多くし たが今年も花付き が良かった |
|||
芝桜などグランドカバ−の花々 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キキョウの仲間 | 芝桜(大輪種、赤) | 芝桜(大輪種、赤) | 芝桜(白) | 芝桜(薄青) |
石垣のグランドカバ−として植えている。冬期さびしかった石垣もこの花が咲くと華 やかになり春到来を実感する。日当たりと水はけが良いところならよく、手間のかか らない宿根草である。耐寒性もある。但し、3〜4年ぐらいで植え替えて株を更新した 方が花付きがよい |
||||
![]() |
||||
芝桜(白) |
2. 4月下旬・・・庭を彩る花々
春の主役、ツツジの出番であり、庭が一気に色づきます。
3. 5月中旬・・・庭を彩る花々
多くの花が咲き庭やフェンスが最も華やぐ時期です。
(1)サツキが満開となり、コデマリ、クレマチスが咲き競います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ツツジ | ツツジ (オオムラサキ) |
ツツジ (山ツツジ) |
クンシラン | ゼラニュ−ム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオデマリ | ヒュ−ケラ オプシディアン |
ヒュ−ケラ ピメグリ |
クレマチス (フロリダ系) |
クレマチス (パテンス系) |
枝びっしり花が咲 きます |
山野草、昨年買い 求めたニュ−フェイ ス、山野草らしい 簡素な花 |
山野草、今春のニ ュ−フェイス、 |
端正な咲振りに好感が持て、好きな一種 である。 |
|
![]() |
||||
オキザリス |
(2) フェンスを彩る花々
1年で一番フェンスが華やぐ時期です。フェンスから大きく張り出して咲きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツツジ (霧島種) |
キンレンカ (ナスタチウム) |
ディモルホセカ (薄紫種) |
タッタナデシコ (ダイアンサス) |
コレオプシス |
![]() |
![]() |
![]() |
||
コンポルス・サバティウス | ディモルホセカ (赤紫種) |
マ−ガレットも加 わり最も華やか |
||
(別名:ブル−カ−ペット) |
(3)その他の花々
4. 5月下旬・・・庭を彩る花々
5月中旬になるとツツジからサツキに主役が交代する。昨年の夏が暑かったせいか今年はサツキ盆栽種の花付きが良くない。盆栽だけに手入れの善し悪しが直ぐ現れる。