4.14 庭の花々(2010年4月〜5月)

庭の花々が最もにぎわう春到来です。今年は2月から5月にかけて寒暖の差が大きかったため、花もだいぶ戸惑っているようです。例年と違い咲き出す時期がだいぶ遅れています。しかし、春の陽光が日に日に強くなると待ちかねたように咲き出します。我が家の庭が最も華やぐ楽しい時期です。昨年の剪定や肥料など手入れの善し悪しが現れ、毎年反省させられるのもこの時期です。
 以下に4月から時々の花々を追ってみます。


   * 下記のサムネイルの写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。


(1)4月上旬に咲く花々
春到来を真っ先に伝えてくれる花々です。少し咲き出す時期が例年より遅れているものが多いですが、反面椿など花期が長引いて咲き続けている花もあります。

スイセン フリージィヤ スミレ 椿 ウラシマソウ
寒さに耐えた芽が一気に伸びて
咲き出し、春到来を告げます
庭のあちこちか
ら春を待ちかね
たように咲き出
今年は4月まで
咲き続けている
花から釣り糸の
ようなひげ軸が
伸び浦島太郎
を連想させる
三つ葉アケビ ハナニラ ツツジ(富士娘) スイセン(白) キルタンサス
雌雄同株で先端
に雄株、基部に
雌株を持つ、期
待しているがな
かなか実を付け
ない
年々株が増える
剛健種です
早咲き種、シャク
ナゲのように咲く
ヒガンバナ科
クロモジ ヤマブキ(八重) テルモモ 咲き競う
今年は4月まで
咲き続けていた
春を告げる花です 今年はレンギョ、
椿、テルモモが
同時期に咲き
ました



(2)4月中旬から下旬に咲く花々
待ちかねたように次々と宿根草の花々が咲き出します。盆栽種の「一才桜」や西洋シャクナゲもよく咲きました。今年はこの時期まだ椿がきれいに咲き続けており一層にぎやかでした。

キキョウの仲間 マーガレット
の仲間
椿 椿 一才桜
4月まできれいに咲いています 盆栽種、
八重咲き
アケビ カイドウ シバザクラ(白) シバザクラ(赤) チューリップ(赤)
まだ実を付けま
せん、今年はと
期待しています
今年はよく咲き
ました
グランドカバーに最適、寒さには強い
ヤマブキ イチゴ 球根ツリガネソウ
(ブルーパール)
西洋シャクナゲ
見事な咲振りで
した
何年も植え付け
たままですが春
到来とともに毎
年咲き、実を付
けます
夏は枯れてしま
うが春になると
勢いよく伸び、
咲く
早咲き種、今年
は花期が長く5
月まで咲き続け
ました


(3)5月初旬に咲く花々
ツツジ、クレマチス、クンシラン、やや例年より遅れたオオデマリが見頃となりました。ツツジは昨年強剪定したため花数は少なくやや寂しい感じです。鉢植えのクレマチスは見事な咲振りで、十分楽しませてくれました。

フリージヤ ツツジ ツツジ(白) クンシラン
ミヤコワスレ
昨年の強剪定
のため今年は
花数が少ない
別名:ウケザキ
クンシラン、
あまり手入れを
してませんが毎
年よく咲きます
オオデマリ ツツジ マーガレットの
仲間
ヒューゲラ・ピメ
グリ
クレマチス
(フロリダ系
山野草
クレマチス
(パテンス系)
クレマチス
この端正な咲振
りが好きでいろ
いろな品種を植
えてます
今年は見事な
咲振りでした


(4)5月中旬から下旬に咲く花々
サツキ、バラ、シラン、ミヤコワスレなど初夏の花々がよく咲きました。

シラーの仲間 斑入りギボウシ ミヤコワスレ
(紫)
ミヤコワスレ
(ピンク)
アヤメ
花はまだ先です
が、春到来とと
もに綺麗な斑入
り葉を楽しませ
てくれます
剛健種で年々株数が増えてます あまり手入れを
してませんが毎
年咲いてくれる
剛健種です
ヤマツツジ モッコウバラ アブチロン シラン
(紫蘭)
ミニバラ
(四季咲き)
今年は開花が
遅れましたが花
付きはよく咲き
ました
温帯種であるが
1年を通し咲き
ます。春になる
と花数が増す
カンパニラ・メイ
ピンク
サツキ(盆栽種) サツキ(盆栽種) サツキ(赤)
ヨーロッパ原産
の1〜2年草、
今年も見事に咲
きました


(5)フェンスを飾る花々
4月下旬から5月はフェンスが最も華やぐ時期です。冬の寒さをじっと耐えてきた宿根草たちがいきいきとし、花を付けます。

タッタナデシコ
(ダイアンサス)
キンレンカ
(ナスタチウム)
コンポルス・サ
バティウス
咲き競う花々 コンポルス・サ
バティウス
耐寒性ある剛健
湿気には弱
別名:ブルーカ
ーペット
ヂィモルホセカ 咲き競う花々 コレオプシス

(6)玄関脇を飾る花々
玄関脇の花々も華やいできます。

ブラキカムの仲間 玄関脇を彩る花々
鉢一杯に今が盛
りと咲いています


   「4.1 庭の花々」へ戻る