4.17 庭の花々(2011年3月)
  --春到来を告げる花々--

今年の冬は例年より寒かったため庭の草花や木々はじっと春を待っているようです。3月に入り陽光が増してくると待ちかねたように初春に咲く花々が咲き出しました。沈丁花の花が大きくなり、西洋サクラソウが咲き出し、クロモジの黄花、コブシの白花、そして冬の間少しづつ咲き続けていた椿たちが一斉に咲き出し春到来を告げます。ユキヤナギやレンギョは今年は少し遅れています。植物は気候に敏感で少し時期は前後しますが人間より正確に春到来を検知しているようです

   *サムネイルの写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます

(1). 春到来をいち早く告げる花々(3月中旬に咲く花々)

プリムラ・マラコイデス 沈丁花 キルタンサス コブシ クロモジ
西洋サクラソウ 春到来を告げる
代表的花です
ヒガンバナ科 蕾が春に向か
って少しずつ
大きくなり、一
気に咲きます
初春を彩る代
表的な黄花
シンビジウム 椎茸 いろいろな椿
葉は寒さでやや
変色しましたが
濡れ縁で咲きま
した
3年前に種付
けしたもの、春
と秋に採れます
霜降りが綺麗 直径10cm以上
の大輪種です
大神楽、花を
食べにメジロ
やヒヨドリがや
って来ます
ヒマラヤユキノシタ アブチロン ディモルフォ
セカ
マーガレット
の仲間
コレオプシス
冬〜春を彩る
貴重な花です
キフアブチロン、原
種は亜熱帯産
であるがこの
種は四季咲き
します
毎年春から夏にかけ我が家のフェンスを飾る宿根草
の花たち、春を待ちかねまだ葉も伸びないうちに咲き
出しました
スカシユリ カンゾウ 玄関脇の花々
鉢植えの球根や宿根草が芽を
出してきました
冬の玄関脇を飾
った花々も勢い
を増してきました


(2). 春到来をいち早く告げる花々(3月下旬の花々)
今年はテルモモやヤマブキなどこの時期咲く花々がまだ咲かずややさびしい。

いろいろな椿・・・・遅咲きのものも一斉に咲き出しました
太神楽 紅荒獅子、
12月から4月まで
咲き続ける
赤の八重咲き、
小さい木ですが
毎年多くの花を
付ける
一重咲き 大輪種
ディモルホセカ ユキヤナギ 三つ葉アケビ 宿根黄花 コブシ
花数が増え、フ
ェンスに彩りを
添えてくれます
今年は1週間ぐら
い遅い咲きだし
です
雌雄同株で先端
に雄株、基部に
雌株つける。実
がなかなかなら
ない
フェンスの彩り 一斉に咲き出し
ました



(3). プランターカバーの製作
玄関脇のプランターのカバーを製作しました。先代、先々代のカバーは、杉の丸太をチエンソーで輪切りにし、それを加工したかなり凝ったカバーでした。見た目はよいのですがかなりの重量があり、自動車の出し入れ時に移動に苦労しました。
今回は軽量化のため安価に入手できる2×4材で製作しました。杉や檜でないためやや耐久性に問題がありそうなので防腐ステインを塗布しました。3年ぐらい使用できればよいと考えております

完成物 プランターを入れた外観(斜視)
横に取っ手、右下に車輪を付けました
外観(横)

  *プランターカバーの寸法
   高さ:30cm、幅:55cm、奥行き:26cm


  「4.庭の花々」へ戻る