トップページへ戻る

4.22 庭の花々(2014年4月〜7月)
     −−春から夏の彩り−−

1.春の庭は植物の生命力を感じ楽しみです。しかし今年は例年より温暖変化が激しく、また2月には大雪に2回ほど見舞われ庭木はだいぶ傷みました。3月になり暖かい日が続きましたがこれらの気候変化が我が家の庭も影響を与え春先の開花が例年と変わりました。しかし春の陽光が増してくると宿根草などは動き出し咲き出しました。気候とともに昨年の手入れの善し悪しが出てき、反省点も多くもらいます。
春から夏にかけての庭の花々をアルバム風に撮ってみました。

   *下へスクロールすると写真がご覧になれます

(1). 4月の庭を彩る花々



ハナニラ 椿(荒獅子) ヒマラヤユキノシタ ユキヤナギ
クロモジ 椿(乙女)
テルモモ ユリの芽吹き モミジ
オオデマリ(咲きだし時) ツツジ
ツツジ ツツジ
ツツジ(霧島種)
ミヤコワスレ フリージヤ ヤマブキ(八重咲き種) クレマチス(フロリダ系)
西洋シャクナゲ(早咲き種)と海棠・・・(韮山)



(2).5月の庭を彩る花々

クンシラン
屋外置き、そのため今年は大雪でだいぶ傷みましたが元気に咲いてくれました
ツツジ
クレマチス(フロリダ系)
オオデマリ
フェンスを彩る宿根草の花々 ユレオプシス
デイモルホセカ
玄関先の花々(1) 玄関先の花々(2)
玄関先の花々(3)
5月下旬の花々
ツツジからサツキに主役が交代
紫陽花の季節へ
色付き始める紫陽花は柔和で綺麗です
ブルーカーペット アブチロン(四季咲き)


(3).6月の庭を彩る花々

6月は紫陽花が主役です。下旬になるとユリやカンゾウなど夏の花に変わります。

クレマチス 紫陽花が主役 ユリの蕾も大きく
色付き始める紫陽花は柔和で綺麗です
サツキ サツキ
キンレンカ(黄花) 玄関脇の花々
クレマチス(ピチセラ系、小花ですが多くの花を付けます)
紫陽花の季節
紫陽花の季節(隅田の花火)
フェンスの花も紫陽花が主役
・6月中旬の花々
アスチルベ・・(韮山) テッポウユリ
ユリの季節へ・・・テッポウユリ(我が家で最も早く咲くユリです)
夏の珍客(毎年来ます) ヒメシャラ
・6月下旬の花々
フェンスの花々 鉢植えの花々
夏の花・・カンゾウ(1番花) カンゾウ(2番花)
タチアオイ
スカシユリやカサブランカの蕾・・もうすぐ開花 まだ紫陽花も見頃
ユリ・・カサブランカ(オリエンタルハイブリッド)
ユリ・・カサブランカ(オリエンタルハイブリッド)

(4).7月の庭を彩る花々
     花の少ないこの時期、初旬のユリに加え、フヨウ、ムクゲなど真夏の花が咲き出します。

・7月初旬〜中旬の花々
カンゾウ・・最後の一輪です
ユリ・・カサブランカ(オリエンタルハイブリッド)
ユリ・・カサブランカ・黄花系(オリエンタルハイブリッド)
水滴に覆われて
ユリ・・カサブランカ
真っ赤な西洋フヨウ
ヒメシオオギスイセン インパチエンス
ムクゲ(宗旦)
・7月下旬の花々
ムクゲ(八重) 真夏の来客:今年も庭の木々に姿を現しました
四季咲きアブチロン
インパチェンス
西洋フヨウ
玄関脇の花々
西洋フヨウ






 「4.1 庭の花々」へ戻る

 トップページへ戻る