4.27 庭の花々(2018年3月~7月)
     --春から夏の彩り--

  

1.概要
春の庭は植物の生命力が感じられ楽しみです。今年の湘南地方は2月に降雪がありましたが例年より暖冬で桜の開花宣言も例年より1週間程度早くでて桜の満開も3月末になりました。これらの気候変化が我が家の庭にも影響を与え春先の開花時期が例年と変わりました。春の陽光が増してくると宿根草などは例年通り咲き出しました。花々が咲き出しますと昨年の手入れや剪定の善し悪しが出てき、この時期は反省点も多くもらいます。

今年は主な花に絞り、クロ-ズアップ写真、マクロ写真をまじえ花が持つ奥深い自然の造形が醸し出す魅力を引き出すように努めてみたいと思います。また自宅の居間を彩る「季節の生け花」も掲載致します。
以下に春から夏にかけての庭の花々、居間の花々をアルバム風に撮ってみます。

   *下へスクロールすると写真がご覧になれます

(1). 3月の庭を彩る花々

    ・春を待ちかねいろいろな花々が咲きだし春の息吹を感じます。

・春を待つ2月の彩り
寒菊
春を待つ庭の客人
季節の生け花(2月)
・3月の彩り
オウバイ フェンスの彩り・・テルテモモ、レンギョ、ツバキ
可憐なオウバイ
ツバキ(黒獅子)
ヤマブキ(八重)
ヒマラヤユキノシタ
ユキヤナギ
季節の生け花(4月上旬)

(2). 4月の庭を彩る花々

    ・今年は例年より早く春を待ちかねたいろいろな花々がいっせいに咲きだし春の息吹を感じます。


・4月の彩り
色付くオオデマリ
木陰にひっそりと咲く黄エビネ
ミヤコワスレ
季節の生け花(4月上旬)
季節の生け花(4月中旬)
ハイキーで撮ってみました
キンレンカ
季節の生け花(5月上旬)
季節の生け花(5月上旬)


(3). 5月の庭を彩る花々

    ・今年は例年より紫陽花が早く咲き出し、梅雨間近を感じさせます。日一日と紫陽花の色づきが進み、自然の彩りは確実に進んいることを感じます。

5月の彩り 
 
カラ- サツキ
   
サツキ(韮山) シラン(韮山)
ヤマツツジ(韮山) 花菖蒲(韮山)
花菖蒲(逗子)
   
アブチロン
 
 
季節の生け花(5月中旬) 
・薔薇の彩り
 
四季咲きミニバラ
・紫陽花を撮る
今年は1週間以上早く色付き始めました。日に日に色付きをますこの時期の柔らかな色彩がとても魅力的です。
フェンスも紫陽花モード
この時期の色合い、風合いは魅力的です
ガクアジサイ(育成品種:ダンスパーテェイ)
雨上がり後の雫・・・別世界を見るようです




(3). 6月の庭を彩る花々
・上旬はサツキ、アジサイが咲き誇り、中旬になるとヒメシャラ、クチナシからカンゾウ、ヒメオオギスイセン、各種ユリと真夏の花々に変わります。特にこの時期は私の好きな一日花のカンゾウが毎朝咲き代わり、真夏の到来を告げているかのようです。今年は春先の天候が異常に高かったため例年と開花が違っております。

6月の彩り
・紫陽花・・・今年は全般に色濃く、6月下旬まで楽しませてくれました
顎紫陽花の両性花・・・実を付けます。紫陽花の本来の花が咲き出しました
・夏の花・・・中旬以降、夏花の出番です
キキョウ
ベレニウムタコタゴールド
アガパンサス(別名;ムラサキクンシラン)
アガパンサス(別名;ムラサキクンシラン) ヒメヒオウギスイセン(クロコスミア)
カンゾウ(八重)
クチナシ
アガパンサス(別名;ムラサキクンシラン) いよいよユリの季節です
ユリ・・カサブランカ・黄花系(オリエンタルハイブリッド)
カンゾウ(八重)
季節の生け花(6月初旬)



(4). 7月の庭を彩る花々

 花の少なくなるこの時期、初旬のユリ、カンゾウに加え、フヨウ、ムクゲなど真夏の花が咲き出します。


・夏の花・・・ユリを撮る
ユリ・・カサブランカ・黄花系(オリエンタルハイブリッド)
ユリ・・カサブランカ・ピンク系(オリエンタルハイブリッド)
コオニユリ・・・・我が家で最も遅咲きのユリです
季節の生け花(7月初旬)
ヒメヒオウギスイセン(クロコスミア)
ムクゲ(八重)
季節の生け花(7月中旬) 季節の生け花(7月下旬)




4.1 庭の花々」へ戻る

 トップページへ戻る