42.3 2010年秋・冬野菜

(1).9月: 8月はほとんど雨が降らず酷暑続きでした。菜園もからからに乾燥しているため秋野菜への切り替えを躊躇しておりました。9月に入り初旬、待望のまとまった雨が降り、秋野菜への種まき、苗植え付けをスタ−トしました。例年より若干遅れ気味かと思います。
 夏越ししているサツマイモやヤ−コン、ナスたち、久しぶりのたっぷりとした雨を受け元気を取り戻したようです。これからの秋の収穫が楽しみです。

(2).12月: 秋野菜も順調に生育し収穫を迎えることができました。そこで秋野菜収穫後のスペースを使い冬野菜栽培に挑戦してみます。神奈川県湘南地区は比較的温暖な気候ですがそれでも真冬は氷が張り、霜が降りる日が何日かあります。そこで「ビニールトンネル栽培」で冬野菜に挑戦してみます。どの程度通用するか楽しみです。

(3).1月: 今年は新年になりずっと寒い日が続き、1月は雨が降りませんでした。そのため畑もからからに乾燥しており、露地の野菜は生育が止まっているようです。そんな中、トンネル栽培の野菜たちは順調に生育しております。その代わり4、5日置きの水やりが欠かせません。これからもっとも寒い時期、大きく生育した野菜たちの踏ん張りどころです。

(4).2月: 2月は寒暖の差が大きく、中旬には薄らと雪の積もる日もありました。しかし、雨も降り気温が上昇とともに露地の野菜も元気になってきました。しかしこの時期、畑には鳥たちが押し寄せ、周りの露地のキャベツ、白菜、ブロッコリなどは食害に会いほぼ全滅です。幸い我が菜園では露地のブロッコリが葉の食害を受けましたが、他はトンネル栽培でしたので被害を受けずに済みました。そのトンネル内の野菜たち、気温上昇とともに急激に生長し、間引きにおおわらわです。

(5).3月: まだ寒暖の差が大きく寒い日もありますが、3月に入ると生長が目に見えて大きくなってきました。トンネル栽培の野菜類も大きくなりカブ、ほうれん草、小松菜などは小さなトンネル壁に密着するほどです。トンネル栽培でやや密植気味な栽培ですのでやや徒長気味になりましたが収穫開始です。かなり大きく結実した春キャベツ、3月中旬にトンネル被覆を外し寒冷紗にしました。
地震の後、畑に1週間遠ざかっていましたら中旬以降の気温上昇で冬場じっと生長を押さえていたタマネギが成長軌道に入ったようで急に大きくなっていました。また、この1週間でキャベツも生長し、結球が割れってしまいました。
路地植えのブロッコリや水菜たち、春を感知し花を咲き始めました。これで冬野菜も終了で、春野菜の準備にとりかかります。
(6).4月: 4月になり寒冷紗もとり、目一杯日を浴びダイコン、カブも大きく生長しました。カブは4月中旬で収獲終了、ダイコンは中旬より収獲が始まりました。また、苗が小さく心配していたタマネギ、ワケギも4月になり力強く生長してきました。
平行して春夏野菜の準備を始めました。

(6)栽培状況総括

(a)秋野菜
秋野菜はおおむね順調に栽培できました。特に、ダイコン、ブロッコリ、ミズナは冬場の我が家のよい自給食材となりました。

野菜名 栽培状況 自己評価点
ハツカダイコン 順調に収穫出来ました 100点
カブ 順調に収穫出来ました 100点
ほうれん草 9月の発芽に失敗 0点(失敗)
秋植えキュウリ 1本収穫後、苗を枯らしてしまいました(失敗) 10点(失敗)
キャベツ 順調に収穫出来ました 80点
ブロッコリー 冬越しもでき、3月まで収穫しました 100点
コマツナ 順調に収穫出来ました 100点
ダイコン 12月末から3月中旬まで収穫出来ました 100点
ミズナ 冬越しし、3月まで収穫出来ました 100点


(b)冬野菜

冬場の初めてのトンネル栽培と言うことで、どのようになるか心配でしたがほぼ満足できる結果になりました。簡易なビニールトンネル栽培でもその効果は抜群で、ここ湘南地方なら冬場でも十分栽培できることが分かりました。また、反省点も多く得られました。ネットの大きさ、太陽光を十分とるためのスペースの確保、路地栽培以上に間引きの実施、散水量、ナメクジ対策などなどです。冬場でも億劫がらずにハウス内を点検することがまづ必要で、ものぐさの私の反省点でもあります。

野菜名 栽培状況 自己評価点
春キャベツ 収穫時期を誤り結球割れ収穫、一部ナメクジの食害にあった 50点
チンゲンサイ 収穫出来ました 60点
シュンギク 収穫出来ました 60点
ダイコン 順調に栽培中、4月中旬より収獲開始、やや小ぶりの出来です 70点
コマツナ 収穫出来ました。但し、間引き不十分でやや徒長気味 70点
ほうれん草 間引き不十分で徒長気味でひ弱な出来 10点(失敗)
カブ 順調に収穫出来ました 100点
カブ(本紅丸) 発芽率悪く、カブの生育期間が長い、4月に収獲 30点
タマネギ 栽培中 -
ワケギ 栽培中 -



以下に秋・冬野菜の生育を写真で園芸日誌風に綴ってみます。



1. 種まき、植え付け、生育状況

(1) ハツカダイコン
  品種: @「カラフルファイブ」(サカタ)  

9月16日発芽(手前一条) 9月29日 10月10日
9月11日種まき だいぶ生長し間引き実施 そろそろ収穫時期です
11月初旬まで収穫し、完了です
10月10日 10月23日
株が大きくなってきました 収穫開始です


(2) カブ
   品種: @「耐病ひかり」(タキイ)

9月16日発芽(奥の一条) 9月29日 10月10日
9月11日種まき 株の間引き実施
10月17日 11月24日 12月15日
収穫開始です 大きなカブ収穫中です 順調に収穫しました



(3) ほうれん草
   品種: 「楽秋ほうれん草」(アタリヤ)



(4) 秋植えキュウ−リ
 うまく生長・収穫できるか分かりませんが秋植えキュウ−リに挑戦してみました。ゴ−ヤ、ウリを植えた畝のため連作障害が出るか心配です。
   品種: @「夏すずみ」、A「新ときわ(地はい)」・・・・・いずれも苗
 
*「新ときわ」は1m程度生長後枯れだし、取り除きました。原因は分かりませんが根が痛んでおりました。

9月11日苗植え付け 9月29日 10月10日
左側の「新ときわ」がしおれている
栽培中止
株が枯れだしましたので栽培中止、
原因:台風の余波を受け苗が弱りましたので液肥(ハイポニカ1000倍希釈液)を与えたのが原因か?
10月17日 10月23日
大きく生長し花が咲き出しました 第1号の収穫です


(5) キャベツ
   品種: @「しずはま1号」、 A「とんがりキャベツ・みさき」・・・・・いずれも苗    

9月12日苗植え付け 10月19日 10月23日
防虫用寒冷紗トンネルがけ実施 トンネルが窮屈になるほど大きくなりましたのでトンネルをはずしました 大きく生長し、中心が丸くなってきました
11月20日 11月24日 12月1日
結球してきました 「しずはま1号」順調に生長
12月1日 12月15日 12月19日
「とんがりキャベツ・みさき」順調に生長、間もなく収穫できそうです。12月中旬収穫完了 「しずはま」も大きく生育 「しずはま」収穫時期で
1月中旬全ての収穫完了
12月19日 12月27日
育苗初期に中心芽を虫に食われ苗もやっと結球してきました 「しずはま」正月用に収穫しました。ずっしりと重く見事なキャベツです

*冬に向けキャベツを追加栽培しました
   品種: B「春キャベツ:中早生2号」・・・・苗

11月12日苗植え付け 11月14日 12月19日
新規に4株植えました 風・霜・虫対策としてネット掛け実施 順調に生育
        1月5日 1月10日 1月17日
だいぶ寒くなってきましたので防虫ネットの上に防寒ビニール掛けを実施 トンネル内で順調に生育 だいぶ大きくなってきました
1月27日 2月4日 2月27日
トンネルを開け水やり実施、大きく成育し芯が巻き始めました キャベツらしく結球してきました 大きくなってきました
収穫終了
3月13日 3月25日
大きく結球し、もうすぐ収穫です。
気温上昇してきましたのでトンネル被覆取り、寒冷紗のみにしました
秋キャベツのようにもう少し大きくと、1週間放置したら割れ発生、春キャベツは早めの収穫がよい食べることは出来ました。一部ナメクジの食害あり。

(6) ブロッコリ− 
 品種: @「緑帝」・・・・・いずれも苗

9月12日苗植え付け 10月17日 10月19日
キャベツと一緒にトンネルがけ実施 葉が寒冷紗に当たるように生長 トンネル除去
10月23日 11月24日 12月1日
葉が大きく生長 大きく成長し、株間が窮屈そうです 収穫できる大きさになりました
12月1日 12月15日 1月10日
一本初収穫です 頂花蕾15cm程度に生育、収穫時期です。12月末収穫実施、今後は側花蕾に期待 側花蕾が大きく生育してきました
1月17日 2月4日 2月16日
側花蕾、もうすぐ収穫です 大きいもの収穫しました 葉が鳥に食われ始めましたので簡易ネット張りました
2月27日 3月13日 3月30日
このところの気温上昇で花が咲きそうです。収穫中 収穫中です ほぼ収穫終了です。花が咲き始めましたが、まだまだ小さな側花蕾が多くでてます。


(7) コマツナ
   品種: @「楽天」(タキイ)

9月24日 9月29日 10月10日
9月13日種まき 株の間引き実施
10月17日 10月23日 11月14日
収穫まじか 収穫開始 収穫中
12月末で収穫完了
11月24日 12月15日
青々と生長、収穫中 収穫中


(8) ダイコン
  品種: @「耐病総太り」(アタリヤ)

9月24日発芽 9月29日 10月10日
9月20日種まき だいぶ生長、間引き実施 2〜3本に間引き
10月17日 10月23日 11月24日
1本に間引き 生長旺盛です 日に日に生長してます
12月1日 12月1日 12月15日
地上部10cm近くになり収穫できる大きさになりました 一本初収穫です 収穫中
12月27日 1月10日 2月16日
正月用に収穫、見事なできばえです 寒さの中元気に生育、毎週1本づつ収穫 収穫中
3月中旬で収穫完了
3月13日
最後の1本収穫です

(9) ミズナ

 品種; @「水天」(サカタ)

10月10日 10月17日 10月23日
9月25日種まき 少し虫に食われてますが順調に生長 大きく生長してきました
11月24日 12月15日 1月17日
収穫開始です 収穫中 寒くても元気です。収穫中
2月27日 3月13日 3月30日
雨と気温上昇でまた元気になりました。
収穫中
寒さにも強く、大きく生長、収穫中 綺麗な黄花が咲きました。
収穫終了です

(10) チンゲンサイ、シュンギク
  品種: 「チンゲンサイ」(サカタ)、「シュンギク」(ト−ホク)

10月17日 10月23日 11月14日
10月10日種まき、手前:チンゲンサイ、奥:シュンギク 間引き開始 順調に生長、虫・風対策としてネット掛け実施
12月27日 12月27日 1月5日
春キャベツと一緒に寒冷紗ネット掛けしているので葉がきれいである 収穫実施、シュンギクは根上を切り取り収穫 防寒対策としてビニールネット掛け実施
1月10日 1月17日 1月27日
防寒ネットで成長順調 成長旺盛です。収穫中 春菊大きく成長し密植ぎみ、収穫中
チンゲンサイはトンネル内で花が咲いてしまい収穫完了
1月27日 2月4日 2月27日
チンゲンサイ収穫中 収穫中
春菊:3月中旬で収穫完了
3月13日
春菊、一度収穫済み



(11) サツマイモヤ−コン
 春に植えたサツマイモがそろそろ収穫です。今年は雨が少ない暑い夏でしたが、これがサツマイモのでき具合にどう影響しているか楽しみです。また、やや密植ぎみに植えた影響がどの程度あるか来年の参考になります。

10月29日 11月24日 11月24日
1株掘り起こして見ました。15cm程度4本収穫 収穫の時期です 全て収穫しました
収穫完了
サツマイモ: 約10キロ収穫できました。大きく成長してましたが、一部のイモ表面が虫に食われものがありました。マルチの下にナメクジがいましたのでその食害か?。もう少し早めに収穫したほうが良いようです。
12月1日(ヤ−コン) 12月1日(ヤ−コン)
収穫しました


(12) 冬まき野菜
真冬に向かい、トンネル栽培を試みています。湘南地区でこのトンネルが通用するかの挑戦です。

  品種: @.ダイコン  :「時なしダイコン」・・(サカタ)
       A.ほうれん草:「サラダほうれん草」・・(サカタ)
       B.コマツナ  :「楽天」・・(タキイ)
       C.カブ    :「耐病ひかり」・・(トーホク)
       Dカブ    :「本紅丸カブ」・・(タキイ)


12月8日 12月15日 12月15日
種まき、トンネル掛け ほうれん草、コマツナ、カブ発芽、本紅丸カブは発芽率50%以下と低い ダイコン発芽
12月27日 12月27日 1月10日
順調に生育 ダイコンも順調に生育 白カブは順調に生育。赤カブは発芽率低かった。第一回間引き実施
1月10日 1月17日 1月17日
大根も順調に生育 コマツナ、ほうれん草、大きくなった ダイコンも大きく生育、場所によって生育度に差がある
1月27日 1月27日 1月27日
カブ、トンネルを外し、第二回間引き実施、 コマツナ(右側)、ほうれん草(左側)間引き実施、かなり混み合ってきました ダイコン(奥)、間引き実施、この1ヵ月雨が降っていないためトンネル内は乾燥気味。暖かい午前中に水やり実施中
2月14日 2月14日 2月27日
コマツナ、ほうれん草 ダイコン カブは大きく成長、間引き実施
2月27日 2月27日 3月13日
コマツナ、ほうれん草(奥)は間引きを兼ね収穫、トンネル栽培のため軟弱気味 ダイコン(右奥):最後の間引き実施 カブ:大きく生長し、収穫開始
3月13日 3月13日 3月13日
コマツナ大きくなり収穫中 ダイコン(右奥):順調に生長 ダイコン(左)、ほうれん草(中央)、
本紅丸カブ(右奥)、ほうれん草はコマツナの陰で徒長気味
3月25日 3月30日 3月30日
カブの収穫です。赤い”本紅丸”は、ちょっと時期が早すぎました カブ・・収獲中 コマツナ、その後ろが徒長気味のほうれん草、いずれも収獲中
3月30日 4月13日 4月13日
順調に生育中のダイコン、気温が上がってきたので寒冷紗に変更 寒冷紗もとり、葉が青々としてきました 白カブ、赤カブの収獲
4月18日 4月18日 4月18日
ダイコン大きく生長しました カブ:葉に花芽がつき始めました カブ:収獲終了です
ダイコン:初収穫です


(13)冬植え野菜(玉ねぎ、ワケギ、長ネギ)

12月15日 12月15日 2月27日
タマネギ植え付け、 ワケギ植え付け タマネギ:少しげんきになってきました
3月13日 3月13日 3月13日
タマネギ:少し生長してきました ワケギ(奥):青々としてきました 長ネギ:苗が小さかったためまだ生長見られず
ニンジン(手前):昨秋植えたもの
3月30日 3月30日 4月13日
この1週間で急に大きく生育 ワケギ(左)・・青々としてきた
右は昨秋蒔いたほうれん草の残り苗
タマネギ・・4月に入り大きく生長してきました
4月18日 4月18日
タマネギ・・カブがしっかりしてきました ワケギ・・大きく生長してきました


(14) その他

 春夏野菜のその後の収穫状況など記します。

10月23日 10月23日 10月29日
パブリカが赤くなってきました・・収穫 秋ナスも収穫中 我が家の次郎柿収穫です
11月24日 12月23日 3月13日
ニンジン、ホウレンソウ 庭のミカン収穫、今年は裏年で収穫は5kg程度と少ない。おまけに椎茸収穫 ニンジン(手前):昨秋植えたもの、冬越ししました
3月13日 3月13日 3月30日
ニラ:青い新芽が出てきました ソラマメ:花が咲き始めました ニラ・・昨年の宿根より芽が生長
3月30日 3月30日 3月18日
我が家のベランダ栽培のエンドウマメ 春野菜の種まき開始 庭の椎茸の収獲です
4月18日 4月18日
ニラ・・昨年の宿根から元気よく生長 ニンジン(奥)・・昨秋蒔いたもの大きく葉が生長しました



  「4.2 野菜作り」へ戻る