42.4 2011年春・夏野菜
1. 菜園2年目のスタート
菜園も2年目を迎えます。冬野菜の収穫が終了した畝から順次春・夏野菜の準備にとりかかりました。狭い菜園ですが昨年の栽培種を考慮し出来るだけ輪作を避け作付けにあたります。しかし似たような種の場合、接木苗でどの程度障害を防げるかも試みてみます。この一年の経験がどの程度役立つか楽しみです。
2. 各野菜の生育状況
・4月.: 3月末に葉もの野菜、カブ類の種まきを実施しました。まだ気温が低いので不織布をかぶせました。4月中旬順調に発芽し、生育が始まり、春野菜のスタートです。
・5月: 葉もの野菜の収穫と夏野菜の植え込み時期です。葉もの野菜の終了後にキュウリやゴーヤ、ナスなど夏野菜を栽培する計画のため葉ものを収穫後の空きスペースに夏野菜を直ぐ植え始めました。そのため菜園が一時的に混み合ってきました。
昨年好収獲でしたサツマイモとカボチャも再度栽培します。サツマイモは雑誌などで評判のよい安納芋をネットで入手し、植え込みました。カボチャはミニカボチャの立体栽培です。また、昨年失敗したスイカ、今年は小玉スイカの立体栽培で再挑戦です。
・6月: 5月に植えた苗が気温の上昇とともに大きく生長し、誘引に追われます。中旬以降キュウリ、ナスなどは収獲が始まりました。
ミニカボチャ、トマトなど日に日に実が大きくなり水やりが楽しみです。また冬野菜のタマネギも大きく膨らみいよいよ収獲です。
・7月: 7月に入ると暑さに強いゴーヤやオクラが大きく生長してきました。今年は梅雨明けが早く、長い夏の水やり仕事が始まります。しかし、この時期はトマト、ナス、キュウリなどの収穫が始まるので楽しい水やりです。
・8月:夏でも夕立が少ない湘南地域では水やりが欠かせません。夕方涼しくなった頃ウオーキングを兼ねペットボトルを背負い水やりに行きます。これは結構な運動量になり、趣味の山歩きのよい予備運動になります。また帰りには本格的な収穫時期のオクラ、トマト、ゴーヤなどの多くの収穫物があり、菜園仕事の醍醐味です。
今年は中旬以降天候が不安定で大雨もあり、野菜たちもたっぷり水を吸い元気に秋に向かっています。
・9月:やや涼しくなり初秋を感じさせるよい季節になると夏野菜の最後の収穫です。オクラ、トマト、ゴーヤ、シシトウ、そして元気を回復したナスなど毎日何らかの収穫がある楽しい時期です。特にオクラはその生長が早く、一日二日の間が空くと驚くほど大きくなってしまいます。その新鮮な収穫物を肴にしてビールを飲むのはまた格別です。
しかし、残念ながら21日に台風15号が関東を横断し、湘南地方も強風に見舞われ我が菜園も大打撃を受けました。これで夏野菜の終了です。これからやや遅れた秋・冬野菜の準備に取りかかります。
3.春・夏野菜栽培結果総括
野菜名 | 栽培状況 | 自己評価 |
---|---|---|
1.葉物野菜 (小松菜、春菊、水菜、チンゲンサイ) |
いずれもよい収穫ができました | 100点 |
2.カブ、ハツカダイコン | いずれもよい収穫ができました | 100点 |
3.トマト | 小玉、中玉種は高収穫、大玉種は中収穫 | 80点 |
4.ミニカボチャ | 今年もうどんこ病発生しましたが収穫できました | 60点 |
5.キューリ | よい収穫ができました | 100点 |
6.ニラ | 昨年の苗ですが収穫良好でした | 100点 |
7.小玉スイカ | 夏場にツルガレ病発生し収穫は1個でした | 10点(失敗) |
8.サツマイモ (安納芋) |
順調に栽培中 | −− |
9.ヤーコン | 順調に栽培中 | −− |
10.ナス | 収量は少なかったですが収穫できました | 70点 |
11.ゴーヤ | よい収穫ができました | 100点 |
12.オクラ | 今年も多くの収穫ができました | 100点 |
13.シシトウ、ピーマン | よい収穫ができました | 100点 |
14.ズキーニ | 虫害で収穫できませんでした | 0点(失敗) |
*以下園芸日誌風に生育状況を写真アルバムで追って示します
4. 栽培状況
(1). 葉もの野菜(コマツナ、シュンギク、ミズナ、チンゲンサイ)
![]() |
![]() |
![]() |
4月4日 | 4月4日 | 4月13日 |
コマツナ、シュンギク:3月27日種まき後、不織布べた掛け実施、 発芽してきました |
ミズナ、チンゲンサイ:3月27日種まき、 不織布べた掛けの下に発芽 |
ミズナ、チンゲンサイ:生長してきました、第一回間引き実施 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月18日 | 4月18日 | 4月30日 |
チンゲンサイ(左)、 ミズナ(右) |
コマツナ(手前右)、 シュンギク(手前左) |
チンゲンサイ(手前)、ミズナ(奥)だいぶ生長しました |
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 5月5日 | 5月14日 |
コマツナ:もうすぐ収獲です | チンゲンサイと水菜収獲開始です | コマツナ、チンゲンサイ収獲完了です |
ミズナ:5月末で収獲完了 | ||
(2). カブ、ハツカダイコン
![]() |
![]() |
![]() |
4月4日 | 4月13日 | 4月30日 |
3月27日種まき | ハツカダイコン(奥右) カブ(奥左) |
大きく生長してきました |
![]() |
5月末でほぼ収獲完了 | |
5月18日 | ||
収獲開始です | ||
(3).トマト
・品種:@小玉「ミニキャロル」(接木)、A小玉「フルテイカ」(接木)、
B大玉「サマーキッス」(デルモンテ)、C小玉「ホ−ム桃太郎」(接木)・・・各1株
C小玉黄色種(隣の菜園主より頂いた苗)・・・3株
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 5月21日 | 5月27日 |
黒マルチを敷き3株植え付け | わき芽欠き実施 5月9日一株追加植え付け |
わき芽欠き実施、 小玉種3株追加植え付け |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月15日 | 6月26日 |
追加苗、わき芽苗も生育 | 初期苗は大きく生長 | 順調に生育 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日 | 7月2日 | 7月3日 |
実が大きく生長 | 大玉、中玉、小玉の収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
7月17日 | 7月21日 | 7月28日 |
たくさん収獲出来ました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日 | 8月17日 | 8月21日 |
ミニトマトは鈴なりです | 大玉、中玉、小玉の収穫 約3日おきにこの程度の収穫です |
|
![]() |
収穫終了です 台風15号の強風と塩害を受け、栽培打ち切りです。今年は多くの収穫が出来ました。 |
|
9月24日 | ||
台風で大打撃です |
(4).カボチャ
・品種:@ミニカボチャ「坊ちゃん」・・・2株
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 5月21日 | 5月27日 |
白マルチを敷きミニカボチャ植え付け | だいぶ大きく生長してきました。 5月9日に一株追加した(奥の苗) |
誘引が必要になってきました |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月26日 | 6月26日 |
誘引に追われます.人工受粉実施 | 大きくツルを伸ばしてきました | こぶし大に生長 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月2日 | 7月10日 | 7月17日 |
実表面の艶が落ちてきました。収獲間近です | これ以上大きくならず、収獲間近です | |
![]() |
![]() |
今年の栽培は終了です |
8月1日 | 8月12日 | |
初収穫 | 表面の割れが出ましたので全て収穫 |
(5).キュウリ
・品種:@「夏ばやし」(接木)、A「Vロード」、B「ミニQ」(接木、ミニサイズ)・・・各1株
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 5月27日 | 6月5日 |
ソラマメの間に2株植え付け | だいぶ大きくなってきました | 初収穫(Vロ−ド種) |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日 | 6月15日 | 6月26日 |
ミニQ種初収穫 | 「夏ばやし」も初収穫 | 収獲中 |
![]() |
8月初旬で栽培終了です | |
7月28日 | ||
収獲 |
(6).ニラ
品種:@「大葉ニラ」(サカタ)、A「グリーンベルト」(幅広種)
いずれも昨年の宿根株
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 5月21日 | 6月26日 |
ニラ(奥):昨年植えた宿根より大きく生長 | 収獲開始 | 収獲中 |
![]() |
||
9月17日 | ||
花が綺麗です | ||
(7).スイカ
品種:@「サマーオレンジベビー」(小玉種・・・ナント交配苗)・・1株
![]() |
![]() |
![]() |
5月14日(5月9日植え付け) | 5月21日 | 5月27日 |
親ツルが伸びてきました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月18日 | 6月26日 |
親ズル摘心し、子ズル伸ばし中 | ネット張り、上方に誘引開始 | 子ズル4本上方に誘引 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月10日 | 7月10日 | 7月24日 |
支えネット付ける | 大きくなってきましたがツルの下葉が枯れてきました | |
![]() |
![]() |
栽培終了です |
8月1日 | 8月6日 | |
ツルが枯れてきましたので収穫 | 甘いスイカでした |
(8).サツマイモ
品種:@ 安納芋(宮崎県産・・Netで購入)・・10株
![]() |
![]() |
![]() |
5月21日 | 5月27日 | 6月5日 |
クロマルチし植え付け | 1週間経過、活着したようです | 新葉生育 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月26日 | 7月10日 |
弱小苗1本ダウン(10%) | 順調に生育中 | |
![]() |
![]() |
![]() |
7月17日 | 8月1日 | 8月17日 |
ツルがだいぶ伸びてきました | 順調に生育 | |
![]() |
![]() |
|
8月26日 | 9月10日 | |
隣の畝までツルを伸ばしてきました | 順調に生育 |
(9).ヤーコン
品種:不明・・・昨年栽培した株を種芋として育苗・・・3株植え付け
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日 | 5月25日 | 6月15日 |
育苗中 | 3株植え付け | 元気に生長 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日 | 7月17日 | 8月1日 |
だいぶ混み合ってきた | 芽欠き実施 | |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 | 9月10日 | 9月24日 |
大きくなってきました | ヤーコン、サツマイモ、長ネギは台風の影響が小さいです |
(10). ナス
品種:@「千両二号」(接木)・・・2株、A「米なす」・・・1株、B「庄屋大長」・・・1株
![]() |
![]() |
![]() |
5月14日 | 5月14日 | 5月27日 |
5月9日植え付け | 5月25日米ナス植え付け(後方) | |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月15日 | 6月26日 |
「庄屋大長」追加植え付け | 「千両2号」初収穫 | 順調に生育中 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月2日 | 7月3日 | 7月17日 |
収獲開始です | ||
![]() |
![]() |
![]() |
7月21日 | 7月23日 | 8月1日 |
庄屋大長 | 左より千両、米ナス、庄屋大長 | |
![]() |
![]() |
![]() |
8月17日 | 8月21日 | 8月26日 |
やや水不足か | 収穫です | 雨を受け元気になってきました |
![]() |
収穫終了です 台風の影響を受けました |
|
9月10日 | ||
庄屋ナス |
(11). ゴーヤ
品種: @「沖縄願寿ゴーヤ」(大型種)・・・1株。 A「沖縄あばしゴ−ヤ」・・・1株
![]() |
![]() |
![]() |
5月14日 | 5月27日 | 6月5日 |
5月9日植え付け | 生育遅い | 追加苗を植え付け |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月26日 | 7月10日 |
やっと生長軌道にのった | ツルを長く伸ばしてきました | |
![]() |
![]() |
![]() |
7月17日日 | 7月28日 | 7月28日 |
家のベランダ栽培の白ゴーヤは一足早く収獲開始 | 実が大きく生長 | 初収穫(願寿ゴーヤ) |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 | 9月10日 | 9月17日 |
まだまだ元気にツルを伸ばしてます 収穫中 |
収穫中 | 収穫中 |
9月24日収穫終了です 台風でゴーヤ棚が大打撃を受けました |
||
(12). オクラ
品種: @「グリーンスター」(サカタ・・種より育苗)・・・3株、A名称不詳苗・・・3株
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日 | 5月25日 | 6月5日 |
育苗中 | 3株植え付け | 3株追加植え付け |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 | 6月26日 | 7月2日 |
やっと大きくなってきました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
7月10日 | 7月17日 | 7月28日 |
7月に入り急激な生長です | 収獲開始です | 綺麗な花です |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日 | 8月1日 | 8月17日 |
丸型と角型(グリーンスター) | 幹が大きく生育 | |
![]() |
![]() |
![]() |
8月21日 | 8月26日 | 9月10日 |
生育早く収穫に追われます | 毎日きれいな花を咲かせています | 収穫中 |
![]() |
収穫終了です 台風で大打撃を受けました。 しかし今年も多くの収穫が得られました。 |
|
9月17日 | ||
大きく伸び、収穫中 |
(13). シシトウ、ピーマン
品種: 不明・・・計4株
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日 | 6月15日 | 7月23日 |
5月25日植え付け(左右の株) | 実がなってきました | ぼつぼつ収獲です |
![]() |
![]() |
![]() |
8月17日 | 8月17日 | 8月21日 |
収穫です | ||
![]() |
||
9月17日 | ||
9月に入り、毎日収穫です |
(14). ズキーニ
品種: 不明・・・1株
![]() |
生育中常に葉を虫に食われ実がならなかった。栽培中止 | |
6月15日 | ||
6月3日植え付け | ||
5. 継続栽培中の冬野菜の状況、その他
・ダイコン、タマネギ、ソラマメ、スナックエンドウマメ、ワケギ、長ネギ、ニンジン、ベランダ栽培、庭の果樹など
![]() |
![]() |
![]() |
4月18日 | 4月18日 | 4月18日 |
タマネギ:大きく生長してきました | ワケギ(手前) 奥は昨秋蒔いたニンジンです |
ダイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
4月18日 | 4月30日 | 4月30日 |
冬ダイコンの初収穫です やや小ぶりです |
タマネギ:株元が膨らんできました | ワケギ |
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 4月30日 | 4月30日 |
ダイコン:収獲中 | 長ネギ:まだ小さいです | ソラマメ、スナックエンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 | 4月30日 | 5月2日 |
スナックエンドウのサヤが大きくなってきました | ニンジン:葉が大きく茂ってきました | 昨秋播いたニンジン、不揃いですが収穫出来ました |
![]() |
![]() |
![]() |
5月5日 | 5月5日 | 5月14日 |
球根が大きくなってきました | 上向きのサヤがだんだん水平になってきました | 収獲終了です。形状が不揃いでした |
![]() |
![]() |
![]() |
5月21日 | 5月21日 | 5月18日 |
タマネギ:もうすぐ収獲です | 長ネギ:大きな苗になりましたので移植をし育てます | スナックエンドウとソラマメ収穫開始です |
![]() |
![]() |
![]() |
5月30日 | 6月3日 | 6月3日 |
収獲 | ソラマメ、カブ収獲終了 | 溝を掘り移植実施 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月13日 | 6月15日 | 6月15日 |
庭のビワは豊作年 | タマネギ大きく生育 | 長ネギ:第1回土寄せ実施 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日 | 6月26日 | 7月2日 |
葉が倒れ始め収穫時期です | 長ネギ:元気に生育 | タマネギ:約3.5kg収獲出来ました |
![]() |
![]() |
![]() |
8月6日 | 8月26日 | 9月10日 |
長ネギ:元気に成長 | 第3回目の肥料と土寄せ実施 | |
![]() |
![]() |
|
9月22日 | 9月22日 | |
庭の柿:今年は豊作年でしたが台風で半分以上が落下してしまいました | 庭のミカンも強風で落下 |