42.6 2012年春・夏野菜



1.菜園3年目スタート
2年間慣れ親しんだ菜園が閉鎖となりました。そこで新たに市民農園を申し込み、抽選に当たりました。しかし新しい菜園を見て驚きました。小石が多く混じった粘土質で、土が硬く固まった荒れ地です。また冬場は日あたりが悪くなるようです。素人目にも野菜栽培に適していないことが分かります。そこであれこれ計画していたプランを白紙に戻し、荒れ地を開拓するつもりで取り組もうと考えております。どうも素人菜園家にとっては多難な一年になりそうです。

2.各野菜の生育状況

・4月:小石が混ざる粘土質ですのでまず栽培用の土作りが必要です。堆肥を多めにし、よく耕すことに汗を流しました。小さな固まった土はなかなか崩れず一苦労です。
・5月:昨年より遅れて植え付け開始です。
・6月:気温上昇とともに各苗が大きく生長してきました。しかしその矢先、6月20日の台風4号の強風と潮風で各苗は大きなダメージを受けました。前日支柱を補強しておいたので倒れることはありませんでしたが塩風でツルや葉が枯れてしまう被害が出ており、再生長するか心配です。特に、ゴーヤ、キューリの被害が大きいです。一方下旬よりキュウリ、トマト、ナスなどの収獲が始まりこれからが楽しみです。

7月:台風の被害から立ち直り、トマト、キューリ、ナス、オクラの収穫時期です。特にトマトは大収穫で食べきれないほどです。
・8月:
上旬に一日雨が降りましたがその後雨らしい雨が降りません。水やりが大変です。そんな中トマトとオクラの収獲が続いており、水やりの苦労が吹っ飛びます。カボチャはツルが枯れてきましたので全て収獲しました。マルチをしていない苗はこの日照りと雨なしの条件は厳しいようです。
・9月:9月に入ると待望の雨が降るようになり、野菜達はみないきいきと元気になりました。特に実もののトマトやオクラ、ピーマンなどは多くの実を付け収獲が続きます。そのためなかなか栽培終了の見切りが出来ず、秋冬野菜の開始が遅れています。
・10月:オクラ、ピーマンの収穫が終了し、これで春・夏野菜の栽培終了です。 

 以下写真アルバムで園芸日誌風に栽培状況を示します


1.新しい菜園

菜園の全景 菜園より富士が眺められます 土を耕しました
畝たてと植え付け開始


2.各野菜の栽培状況
(1).ジャガイモ

    品種:男爵

4月28日 5月7日 5月14日
4月中旬種芋植え付け 芽欠きと土寄せ 花が付き始めました
5月26日 5月28日 6月7日
肥料と土寄せ実施 大きく成長しました
6月14日 6月20日 6月25日
土寄せと肥料追加 台風の強風で倒れたりしました 葉も枯れ、収獲です
栽培終了です
大小さまざまですが6kg収獲できました。心配した土の影響も少なくよい栽培ができました。
6月25日
収獲です

(2).トマト
    品種:
@リトルサマーキッズ(中玉:デルモンテ)、A愛子(ミニ長卵型)、B千果(ミニ)、Cリコピーナミデ(中玉)、D桃太郎(大玉)、Eキャロル

4月30日 5月7日 5月14日
2株植え付け 4株植え付け 成長してきました
5月26日 6月7日 6月14日
わき芽欠き実施 大きく成長ました
6月23日 6月27日 7月8日
赤く色付いてきました 収獲開始です
7月11日 7月14日 7月18日
大玉、中玉、小玉の全て収獲です 下段、中段部がまっ赤に色付きました たっぷり収獲です
7月23日 7月27日 7月27日
収獲 上段部も色付いてきました 収獲
8月6日 8月9日 8月22日
大収穫です 収獲が続いております 鳥と虫の被害がでました
8月22日 9月7日 9月10日
収穫量激減です 収獲が続いています。 雨が降り元気になってきました
9月末で栽培終了です
9月30日に台風襲来のため最後の収獲を実施し、剪定し終了としました。夏の間毎日よく食べ元気をもらいました。
9月21日
実の割れがありますが収獲継続中です

(3).カボチャ
   品種: 坊ちゃん(ミニカボチャ
・・2株


4月30日 5月14日 5月26日
植え付け 5月7日追加植え付け 狭いため空中栽培です
5月28日 6月7日 6月14日
花も咲き出しました 誘引に追われます
6月23日 7月14日 7月23日
こぶし大の実がつきました 実が大きくなりました。下部の葉がうどん粉病発生 下部、中段の葉が枯れてきましたので取り除く
7月27日 7月27日 8月9日
そろそろ収穫時期です 下部の一個収獲しました
8月末で栽培終了です
計5個の収獲でした。味もなかなか良いです。
8月22日 8月22日
ツルが枯れましたので収獲です 3個収獲

(4).キューリ
   品種: @シャキット、A強健夏秋、B品種不明



4月30日 5月7日 5月14日
植え付け 追加1株植え付け ツルが伸びてきました
5月26日 5月28日 6月7日
実がなってきました 収穫開始です
6月14日 6月14日 6月20日
生長が速いです 2〜3日畑に来ないと大きく成りすぎてしまいます 4号台風の強風と潮風で葉が大きくダメージを受けました
6月25日 7月8日 7月14日
ダメージ受けましたが収穫継続してます 収獲です
7月18日 7月23日 7月27日
収獲 収獲 ツルが枯れてきました
7月末で栽培終了です
収獲はできましたが台風の被害を受け、栽培期間が短くなりました
7月27日

(5).ナス
   品種: @千両二号、A品種不明・・長ナス、B品種不明・・米ナス

5月5日 5月26日 6月7日
植え付け 生長してきました 花が咲き出しました
6月14日 6月27日 7月8日
収穫開始です 収獲です
7月14日 7月18日 7月27日
カボチャの陰でやや元気がありません 収獲 日あたり改善し元気になってきました
9月中旬で栽培終了です
8月9日 8月22日
苗は元気で実を付けています






(6).ゴーヤ
   品種: @大レイシ、A大長レイシ 

5月5日 5月14日 5月26日
植え付け ツルが伸張してきました
6月7日 6月14日 6月23日
大きく生長 花が咲き始めました 4号台風で最も被害を受け、先端のツルや葉が枯れました。再生するか心配です。
7月14日 7月23日 7月27日
下部のツルが生長してきました ツルが伸び回復しました 例年より遅く実がなり始めました
7月30日 8月6日 8月9日
8月12日 8月22日 8月22日
ベランダ栽培のゴーヤ、実付きは畑よりよいです。 あまり実付きがよくありません 小さなもの収獲
9月中旬で栽培終了です
9月7日
収獲







(7).オクラ
  品種: @ずーとやわらか、 Aグリンースター(サカタ・・育苗苗)


5月5日 5月26日 6月2日
植え付け まだ成長せず
6月7日 6月14日 6月24日
成長軌道に入りました。アブラムシが付き薬剤散布実施 たくましく生長してきました
7月14日 7月18日 7月23日
花が咲き始めました 初収穫です 収獲
7月27日 7月27日 7月30日
まだ株は成長中 収獲 8月に入り俄然元気に生長し、収獲に追われます
8月6日 8月9日 8月22日
収獲です きれいな花です
8月22日 9月7日 9月10日
収獲です 9月の雨でますます元気に生長、収獲中 収獲中
10月初旬で栽培終了、長い期間収獲出来ました
9月21日
大きな株は2m以上に生長してます



(8). ピーマン、シシトウ

5月5日 5月26日 6月27日
植え付け 実を付け始めました まだ株は小さいですが収穫開始です
7月18日 8月22日 9月10日
ぼちぼち収獲 ピーマンは雨が降るようになり、元気に花を付けています
10月末で栽培終了
9月21日
ピーマン収獲中


(9). ニラ

5月14日 5月26日 9月7日
4月中旬前の畑より移植 元気になってきました 収穫
継続栽培中
9月10日 9月21日
元気に生長 花が咲き出しました



(10). ヤーコン

5月26日 6月7日 6月14日
昨年の株が芽吹いてきましたので畑へ5月20日移植 芽欠き実施
6月23日 6月25日 7月14日
一部をジャガイモ栽培畝跡へ移植 移植苗も元気に生長
7月14日 7月27日 7月30日
おおきく生長中
8月9日 8月22日 9月10日
マルチをしていない株はだいぶ暑さと雨なしで、厳しい条件のようです 9月に入り大きく生長してきました
その後の栽培状況は「2012年秋・冬野菜」の項目参照下さい
9月21日 9月21日
畑脇のヒガンバナ

(11). サツマイモ

       ・品種: ベニアズマ 自家製苗(品種不明)の2種

6月2日 6月7日 6月23日
ヤーコン植え畝へ植え付け 畝が手狭です
6月25日 7月14日 7月14日
畝のヤーコンを一部他へ移植
自家製苗を植えました。時期が遅いのでうまく収獲できるか分かりません。
7月27日 7月30日 8月22日
ツルがだいぶ伸び畝の外に張り出してきました。
その後の栽培状況は「2012年秋・冬野菜」の項目参照下さい
8月22日 9月21日
隣の畝までツルを伸ばしています 9月に入りますます元気にツルを伸ばしています



 「4.2 野菜作り」へ戻る

 トップページへ戻る