トップページへ戻る
  

42.8 2013年春夏野菜


1. 菜園4年目のスタート
菜園も4年目を迎えます。日あたりが冬場悪く、土壌もよくないので早めに冬野菜を終了し土作りをしました。昨年の栽培より好結果が得られればと期待しております。   

2. 各野菜の生育状況
3月−4月:暖かい日が続きましたのでトップバターとして3月末にジャガイモとブロッコリーを植え付け、春の菜園をスタートさせました。冬栽培継続中のタマネギとソラマメも春の暖かさとともに急に大きく生長してます。4月末の寒波後トマト、キュウリ、シシトウなどの苗を植え付けました。

・5月:5月初旬に追加のトマト、ミニカボチャ、小玉スイカなど植え、春夏野菜の準備が整いました。ソラマメ、ブロッコリーは5月中旬より収穫開始です各苗は気温上昇とともに大きく生長してきました。下旬にタマネギを収穫しました。狭いところに密植しましたので大きく育つか心配でしたが結果は大収穫でした。片隅に植えたソラマメ、収穫良好で下旬栽培終了です

・6月:気温上昇と梅雨期で順調に生長、脇芽欠きに追われます。中旬サツマイモを植えるためジャガイモをやや早めに収穫しました。約7kgと予想以上の好収穫でした。中旬以降キュウリ、ナス、シシトウ、トマトなどの収獲が始まりこれからが楽しみです。遅れていたサツマイモ、オクラを植えました。今年は虫がやや多く、葉がだいぶやられています。あまり使いたくないのですが軽く野菜用の薬剤散布を始めました。

・7月: 夏野菜の本格的な収穫の月です。今年は梅雨明けが早く、雨が少ないため酷暑の中での水やりは大変です。しかし、キュウリ、トマトが毎日収穫出来る楽しみがあり、ウオーキングを兼ねて菜園へ行きます。月後半から暑さに強いオクラ、ゴーヤの収穫が始まりました。これら新鮮野菜を食べこの夏を元気に過ごせそうです。

・8月: 酷暑は8月も続き、その上雨が下旬まで全く降らないため野菜類にも厳しい夏のようです。上旬に5日程留守をしましたらスイカの苗が枯れてしまいました。水やりが大変ですが、毎日トマト、キューリ、オクラ、ゴーヤなどが収獲出来て、その新鮮な美味に元気をもらうことが出来ました。夏野菜もこれで終了で、秋野菜の準備にかかります。

・9月: 9月に入り雨が降るようになり、野菜達も元気を取り戻した感じです。しかし中旬の台風の塩風でダメージを受けこれで春夏野菜の栽培は終了です。ダイコン、カブなど秋冬野菜の種まきを下旬より開始しました。今年の春夏野菜の栽培はおおむね良好でした。

5月6日:菜園らしくなりました 6月29日の菜園 7月22日の菜園 8月29日の菜園、夕日に向かって
9月27日のダイコンの発芽状況


















*以下園芸日誌風に生育状況を写真アルバムで追って示します



3.栽培状況


(1).ジャガイモ

   品種:

4月14日 4月26日 4月29日
3月末種芋植え付け 芽欠き・土寄せ実施、 生長速いです
5月2日 5月12日 5月28日
大きく生長してきました そろそろ花の咲く時期です
6月6日 6月6日 6月17日
葉が変色、そろそろ収穫の時期です サツマイモを植えるため早めに収穫・・・約3.7kg ベランダでの袋栽培の収穫です
6月中旬栽培終了
約6kg収獲出来ました。早速肉じゃがで美味しく食べました
6月17日
残り収穫・・約2kg


(2). ブロッコリー
   品種:@.不詳・・2株

3月22日 4月14日 4月29日
苗植え付け だいぶ大きく生長 ネット取りのきました。
5月2日 5月6日 5月12日
1本収獲です
5月12日 5月25日 6月6日
頂花蕾収獲 側花蕾が大きくなってきました 収穫
6月中旬で栽培終了
6月6日


(3).キューリ
  品種 :@.フリーダム(接木)・・1株、、 A.不詳・・2株


4月26日 5月2日 5月2日
植え付け(手前苗) 追加植え付け(手前苗) 追加植え付け(手前苗)
5月25日 5月27日 6月6日
根元の1本初収穫 2番果大きくなってきました 初収穫です
6月6日 6月22日 6月22日
かなり大型種です
7月6日 7月10日 7月10日
生長が速いので、3日空けるとお化けキューリになってしまいます 収穫
8月末で栽培終了
今年は大型種で生長が速く、収獲に追われました。
7月18日 8月5日
収穫中、そろそろ苗が弱ってきました。肥料散布実施 収獲





(5).ナス
  ・品種:@.千両2号・・1株、A.長なす「黒陽」・・1株


4月26日 5月2日 5月12日
植え付け 追加植え付け
5月25日 6月6日 6月17日
生長遅い 花が咲きました
6月22日 7月10日 7月10日
収穫開始です 収穫
8月末で栽培終了
あまりよい栽培ができませんでした

(6).トマト
・品種: @.桃太郎(大玉種)・・2株、A.フルーツトマト(中玉種)・・1株、B.アイコ(小玉種)・・1株C.スイートトマト(中玉:カネコ)・・1株、D.ピンキー(小玉種:接木)・・1株


4月29日 5月2日 5月2日
4本植え付け 追加植え付け 追加植え付け
5月12日 5月25日 6月22日
生長してきました 生長大きく脇芽欠きに追われます 初収穫です
7月1日 7月6日 7月10日
下部より収獲が始まりました 大玉種も色付きました
7月10日 7月13日 7月18日
小玉種は上部放任した手です いよいよ本格的に収穫開始です 大きな大玉種収穫出来ました
7月22日 7月25日 7月25日
色付きが進み収穫期です 高収穫です
8月5日 8月12日 8月29日
5日留守にしましたら、このように高収穫です、 収獲続いています 株が弱ってきましたが、挿し芽の苗が遅れて収穫時期になってきました。
・9月中旬で栽培終了
今年もよい栽培ができました




(7).ピーマン、シシトウ

 ・品種:@.パブリカサラダレッド・・1株、A.シシトウ・・2株


4月26日 4月26日 5月2日
シシトウ植え付け パブリカ植え付け
6月6日 6月10日 6月22日
初収穫
7月10日 7月25日 9月27日
収穫 最後の収獲です
・9月末で栽培終了
長期間収獲できました




(8).カブ類

 ・品種:@.白姫ハツカダイコン、A.赤丸ハツカダイコン


4月26日 4月26日 5月2日
発芽 発芽
5月2日 5月25日 5月27日
間引き実施 葉が大きくなってきました 間引きを兼ねて初収穫
6月中旬で栽培終了
密植気味のためあまりよい収獲出来なかった
6月6日
収穫

(9).ゴーヤ
   品種:@.アバシゴーヤ・・1株

5月2日 5月6日 6月6日
植え付け 順調に生長
7月10日 7月20日 7月25日
隣のキュウリに占有されやや劣勢 日除け用の自宅ベランダ栽培は豊作です ツルが長く伸びキュウリを圧倒し始めました。もうすぐ収穫です
8月5日 8月12日 8月29日
小型種、収穫開始 暑さに負けず、広くツルを伸ばしてます
・9月中旬で栽培終了
収獲良好でした


(10).ミニカボチャ
   
品種:@.坊ちゃん・・1株

5月2日 5月12日 5月25日
植え付け 親ずる伸張してきました
5月27日 6月6日 6月17日
親ずる先端摘芯実施
手狭のため立体栽培です
第1果実つきました 順調に生長
7月6日 7月10日 7月13日
第1果実収穫しました 3個順調に生育
7月22日 7月25日 8月12日
大きくなってきました ツルの勢いが弱まってきました 8月中旬で栽培終了

計4個収獲出来ました

(11).小玉スイカ
  品種:@.紅小玉(接木)・・1株

5月2日 5月12日 5月25日
植え付け 親ずる伸張、先端摘芯実施
6月10日 7月13日 7月22日
隣のカボチャに比べ劣勢です
手狭のため立体栽培です
生長加速、第1果実はこぶし大に生長 3個大きくなってきました
8月中旬栽培終了
大、中、小3個収穫、なかなか甘く美味しかったです
7月25日 8月12日
果実大きくなってきましたのでネットで支持補強しました 暑さの中、5日間留守をしましたら株が枯れてしまいました。もう10日間もたせたかったです



(12).ヤ−コン
 
 品種:不詳・・昨年の株使用

5月6日 6月10日 7月10日
昨年の株より発芽 6月になり生長加速 大きく生長してきました
7月25日 8月29日 9月27日
勢いよく生長 雨が降らないため元気がない また元気に生長してきました

(13)オクラ
 
 品種:@グリーンスター(サカタ)、A丸さやオクラ

6月10日 7月1日 7月10日
株を移植 まだ株は小さいですが初収穫です この暑さで元気に生長してきました
7月22日 7月25日 7月25日
丈が伸び大きく生長 本格的な収穫開始です
8月5日 8月12日 8月29日
収穫 3日毎に収獲中
9月27日
まだ収獲中です



(14)サツマイモ
    品種: 鳴門金時

6月10日 6月22日 7月10日
植え付け 活着しました ツルの伸張旺盛です
8月29日 9月27日
暑さと雨降らずでやや元気がない 9月になり元気にツルを伸ばしてます




4. 継続栽培中の冬野菜の状況その他

(1).タマネギ
  ・品種:@.泉州中高黄(サカタ):育苗より実施

3月11日 3月22日 4月14日
日に日に大きく生長 大きく生長
4月26日 5月6日 5月12日
4月になり大きく生長してます 株が大きくなってきました
5月下旬で栽培終了
大収穫でした。マルチを敷いた苗の方が玉が大きいです。
5月27日 5月27日
茎葉が倒れ始めました 収獲です





(2).ソラマメ
  ・品種:@.中生ソラマメ(サカタ):育苗より実施

3月11日 3月22日 4月14日
花が咲き出す 大きく生長
4月26日 5月12日 5月12日
大きく生長し実も大きくなってきました さや下向きになってきました 一部初収穫
5月31日栽培終了です
育苗よりはじめ、好収穫でした
5月27日
収獲継続中

(3)その他

6月11日 7月25日 9月27日
庭のビワ、今年は豊作です ニラ ニラ:花が咲き出し、赤さび病になってきましたので株を切り込みました



 「4.2 野菜作り」へ戻る


 トップページへ戻る