トップページへ戻る

42.14 2016年春・夏野菜

1.菜園7年目のスタート
2年間慣れ親しんだ市民農園が今年の2月で契約終了となりました。そこで新たに市民農園を申し込み、幸い抽選に当たりました。新しい菜園は同じ菜園の別区画となりました。そこで少し念入りな土づくりより始めます。今年は素人の野菜作りも7年目ですので少しは経験を活かし好栽培が出来ねばと一人意気込んでのスタートです。さてどうなりますか、以下に園芸日誌風に書き込みます。

2.各野菜の生育状況

・4月新しい菜園区画ですので土作りを少し念入りに行いました。全体を耕し、苦土石灰の散布と堆肥(完熟牛糞と自家製コンポスト堆肥)の鋤込みに汗を流し少し土質を柔らかくしました。少し遅れて4月末より苗の植え付け実施です。
・5月:上旬に主な苗の植え付け実施、この時期成長が速く中旬以降は脇芽欠き、摘芯に追われます。下旬には支持ネットと支柱の設置が続き、最も手が掛かる時期です。しかしキュウリ、ズキーニの収獲が始まり、家庭菜園の楽しい時期が間近です。

・6月:各苗の生長が著しく、誘引や脇芽欠き、摘芯に追われます。中旬以降ズキーニ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマトなと収獲が始まりました。狭い菜園に密植していますのでカボチャなど一部にうどん粉病の発生が見られ、発生下部葉の除去を実施毎年思うのですがあれもこれもと植えますのでやや密植気味となってしまいます。病気の発生を予防するため下葉の整理には気を使っていますがそれでも発生します。苗の選定も含め検討が必要のようです。遅れているサツマイモの植え付けを下旬より実施しました。下旬に強風に見舞われ空中栽培しているカボチャ先端のツルが折れる損傷が出ました。幸い塩害は少なく助かりました。

・7月:各野菜の本格的な収獲が始まりました。中旬まで雨が少なく水やりに追われましたが収獲がありますので苦になりません。今年は天候のためか虫が多く、うどん粉病の発生もあり収獲量は例年より悪いです。苗取りが順調に行かず遅れていたサツマイモの植え付けが中旬完了しました。いろいろな品種を植えましたのでどの程度成長・収獲が違うのか秋の収穫が楽しみです。

・8月:トマト、ナス、オクラ、ゴーヤの収穫が続いております。中旬以降台風の接近で大雨となり各野菜は元気になりました。しかしトマトの裂果(割れ)が多く発生し、かなり捨てるものが出ました。品種により発生差がありますので来年の品種選びに活かしたいとおもいます。大雨後サツマイモのツル生長が顕著です。

・9月:天候が不順で雨量多く、トマトは果実の割れが多く栽培終了とした。割れは品種で差があり来年の品種選びの参考にしたい。一方、ミーマン、シシトウ、サツマイモなどは9月になり元気に大きく成長し収量も増大しました。今年の春夏野菜の栽培の自己評価は70点程度でやや不良です。

*以下写真アルバムで園芸日誌風に栽培状況を示します


1.土づくりと菜園風景


苦土石灰中和と深耕(4月初旬) 堆肥・肥料施肥と畝立て(4月中旬) 畝立てとマルチング(4月下旬)
菜園らしくなりました(5月19日) 支柱やネットが設置され菜園らしくなってきました(5月29日) 支柱先端まで成長、混み合ってきました(6月26日)
7月28日


2.各野菜の栽培状況
(1).トマト

    品種
@.ホーム桃太郎(大玉、接ぎ木)、A.ジャンボスイート(大玉)、B.フルーツトマト(中玉、接ぎ木)、C.(中玉)、D.アイコ(ミニ)、
        E.イエローアイコ(ミニ)、F.純アマ(ミニ、サントリー)

4月29日植え付け 5月9日 5月19日
わき芽欠き実施 わき芽欠き実施、大きく成長
5月28日 5月29日 6月1日
わき芽欠き実施、大きく成長 支柱補強
6月8日 6月15日 6月15日
初収穫
6月17日 6月20日 6月26日
苗大きく伸張中 収獲 ほぼ柵上部まで成長
6月29日 7月1日 7月1日
大玉も収獲、連日の雨降りで割れ発生するものあり 収獲
7月6日 7月6日 7月8日
収獲 収獲軌道に入りました
7月10日 7月16日 7月20日
収獲 収獲 収獲
7月23日 7月23日 7月28日
中段部の収獲開始 収獲 収獲
7月29日 8月6日 8月10日
収獲 収獲 収獲
9月初旬で栽培終了
割れ発生が多く、栽培終了とした
自己評価60点
8月19日
収獲、大雨後割れ発生多し



(2).キューリ
    品種:@、フリーダム A.夏すずみ

5月2日植え付け 5月9日 5月19日
ツル伸張開始 下脇芽欠き実施ネット設置
5月28日 5月29日 6月1日
ツル伸張 早めに初収穫
6月1日 6月4日 6月4日
収穫継続中
6月8日 6月8日 6月11日
収穫継続中
6月20日 6月26日 6月26日
収穫中 ツル柵先端まで伸張 収穫中
6月29日 7月3日 7月6日
収獲継続、ネット先端へツル伸張 収獲 追肥実施
7月16日 7月16日 7月20日
苗1本が枯れ始め 収獲 収獲
7月下旬で栽培終了


(3).ナス
 品種:@、黒陽88 A.千両2号

4月29日植え付け 5月9日 5月19日
下芽整理
5月28日 6月1日 6月8日
順調に成長 初収穫
6月15日 6月15日 6月20日
収穫継続中
6月26日 6月26日 6月29日
収穫中 収穫中
7月3日 7月3日 7月14日
追肥実施 収獲 収獲
7月23日 7月28日 8月3日
収獲継続中
8月6日 8月19日 8月21日
収獲継続中 収獲継続中
9月初旬で栽培終了
8月28日
収獲継続中






(4).カボチャ
    品種:@.坊ちゃん(ミニ)A.ホッコリエビス(ミニ)

5月2日植え付け 5月9日 5月19日
防風・防虫ネット掛け 主ツル摘芯
5月28日 6月1日 6月8日
防虫ネット取り去り支持ネット設置 下葉うどん粉病発生
6月17日 6月26日 7月3日
うどん粉病の下葉除去 強風で先端部ツル折れる数個着果 今年は着果数少ない
7月20日 7月23日 7月28日
一番果収獲 2番、3番果 収獲
8月中旬で栽培終了
今年はうどん粉病発生や強風で折れるなどして自己評価50点です
7月29日 8月10日
やや大ぶり収獲





(5).スイカ・・(小玉種)
    品種:@.黄小玉(接ぎ木)、A.紅小玉(接ぎ木)

5月2日植え付け 5月9日 5月19日
防風・防虫ネット掛け ツル伸張 主ツル摘芯
5月28日 6月8日 6月15日
防虫ネット取り去り支持ネット設置 やや速く着果
6月15日 6月17日 6月26日
果実ネットで支持 ツル伸張中 ツル伸張中
6月26日 6月26日 7月1日
一番果かなり大きくなりました 三番果一週間でピンポン球状 三番果大きくなりましたのでネット設置
7月3日 7月10日 7月16日
収獲近いです 一番果、二番果収獲・・受粉より約40日
、各約1.6kgで甘く美味です(赤玉、黄玉各一個)
三番果、四番果も大きくなって来ました
7月23日 7月23日 7月28日
三番果、四番果、もう少しで収獲 5番果 三番果収獲
7月29日 7月29日 8月10日
三番果黄玉美味しいです 四番果収獲 五番果収獲
8月中旬で栽培終了
収穫果5個で自己評価60点です


(6).オクラ

5月上旬 5月22日 5月28日
種蒔き 育苗中、発芽率悪い 苗移植、種直まき
6月8日 6月17日 7月6日
直まき発芽 やっと成長段階に入りました 花が咲きだしました。追肥実施
7月14日 7月20日 7月23日
収穫開始です(左4本)
収獲継続中 大きく成長
7月28日 7月28日 8月3日
収獲継続中
8月6日 8月10日 8月19日
収獲継続中 収獲継続中
9月下旬で栽培終了
9月になって収獲量増大しました




(7).シシトウ、ピーマン類

   品種:@.万願寺トウガラシ A.カラーピーマンB.ピーマン

4月29日植え付け 5月19日 6月4日
下芽整理 ピーマン初収穫
6月8日 6月17日 6月20日
万願寺初収穫
6月26日 6月26日 6月26日
カラーピーマン 収穫(ピーマン、万願寺)
6月29日 7月3日 7月8日
カラーピーマン収獲 カラーピーマン、追肥実施 株成長促進のためカラーピーマン収獲
7月14日 7月14日 7月23日
万願寺収獲(右) カラーピーマン、ピーマン収穫 大きく成長
8月8日 8月10日 8月19日
収獲継続中
8月19日 8月24日 9月21日
カラーピーマン、ピーマン収穫 9月になって収獲量増大
9月下旬で栽培終了
9月になって収獲量増大しました。
自己評価80点




(8).カブ類


5月28日 6月1日 6月8日
発芽
6月17日 6月17日 7月1日
初収穫 収獲継続中、葉は虫食いです
7月下旬で栽培終了
自己評価40点
7月16日
まとまった雨で元気になりました


(9).ゴーヤ
   品種:@.願寿ゴーヤ A.大長レイシ

5月2日植え付け 5月19日 5月28日
ツル伸張、主ツル摘芯 子ツル伸張
6月1日 6月17日 6月17日
ツル順調に伸張 やや早めの初収穫
7月6日 7月8日 7月16日
ツル柵先端まで到達 収獲 奇形果発生、追肥実施
7月20日 7月23日 7月23日
収獲継続中 ネット一杯に伸張 収獲継続中
7月28日 8月8日 8月19日
収穫継続中、大雨後成長促進
8月24日 8月28日 9月21日
収穫継続中 収穫継続中 収穫継続中
9月下旬で栽培終了
自己評価80点





(10).サツマイモ
    品種:@.おいどん芋「こがね千貫」、A.シルクスイート(カネコ)、B.シモン芋(昨年栽培の芋)

5月1日 5月23日 5月23日
ツル取り用苗 ツル伸張遅い 昨年の保存シモン芋発芽
5月29日 5月29日 6月19日
ツルの伸張まだ僅か
ツルの伸張まだ僅か
やっとツル伸張(シモン芋)
6月19日 6月19日 6月20日
やっとツル伸張(シモン芋) こがね千貫とスイートはまだです こがね千貫とスイート各1株植え付け
6月20日 7月3日 7月3日
シモン苗2株植え付け シモン苗8株追加植え付け コガネ、スイートなど苗5株植え付け
7月6日 7月16日 7月23日
活着 シモンはツル伸張 ツル伸張(こがね千貫とスイート)
7月23日 8月19日 8月19日
シモンはかなりツル伸張 大雨後成長促進シモン こがね千貫とスイート
9月28日 9月28日
こがね千貫とスイート、ツル大きく伸張 シモン、ツル大きく伸張


(11).メロン
    品種:@.スイートガーデンメロン(小玉種、サントリー)

5月2日植え付け 5月9日 5月19日
防風・防虫ネット掛け ツル伸張、主ツル摘芯
5月28日 5月29日 6月8日
ネット一杯に成長 防虫ネット取り去り支持ネット設置
6月17日 6月26日 6月26日
下葉うどん粉病発生 着果が進まない 一番果
7月中旬で栽培終了
どん粉病に弱く自己評価10点、
品種選定ミス
7月1日 7月10日
2番果 収獲(下の小さいもの)


(12).ズキーニ
   品種:@.ゴールド

5月9日 5月19日 5月28日
5月2日植え付け、1週間で大きう成長 花が咲き出しました.成長大です 大きく成長
5月28日 6月1日 6月4日
初収穫 収穫継続中
6月8日 6月8日 6月17日
旺盛な生長力です 収穫継続中 狭い菜園のため下葉除去
6月26日 7月3日 7月10日
収穫中 茎折れる
7月下旬で栽培終了
自己評価70点
7月16日 7月28日
折れた茎もとより新芽発生


3.その他
(1).庭の果樹など


  「4.2野菜づくり」へ戻る

 トップページへ戻る