42.15 2016年秋・冬野菜
2.各野菜の栽培状況
9月:ゴーヤ、オクラ、シシトウ類の収獲がまだ続きますが、空いた畝から秋野菜も栽培を開始しました。ダイコン、ニンジンの種蒔き、ブロッコリー、キャベツの苗植え付けを実施しました
10月:ニンジン、ダイコンの間引き、ブロッコリ-のネット掛けを実施しました。またタマネギ、ソラマメの育苗を始めました。サツマイモは生長旺盛で他の畝へツルを延ばしています。
11月:適度に雨があり順調に成長してきましたが中旬から下旬にかけ気温低下、予想外の雪降りとなり、冬野菜の発芽に影響ありました。ソラマメ、タマネギの苗植え付け実施。サツマイモの収穫を行いました。植え付け時期が遅かったため芋は小ぶりで、収獲量は7.7kg、やや少なめでした。
12月:ダイコン、聖護院大カブ、ブロッコリー、スティック、ハクサイなどの収獲が始まりました。下旬に季節外れの台風並みの大風に見舞われ、冬用ビニールネットネットがめくれたり、植え付けたばかりのタマネギ苗が倒され被害が出ました。
1月:ダイコンと大カブは収獲継続中、正月後に寒波と強風でタマネギ苗の枯れ発生、再植え付け実施しました。ビニールトンネル中のダイコン、コマツナ、カブは寒い中ですが順調に成長してます。月末にコマツナ初収穫。これから鳥害の発生時期に入りますので防鳥ネット掛けを実施しました。ダイコンとカブも順調に生長中。
2月:ダイコン、聖護院大カブ、ブロッコリー、スティック、ニンジンの最後の収獲が継続中、またビニールネット内は外部の厳寒にも影響されず順調に成長しコマツナの収穫が出来ました。ネット内ですので寒風害や鳥害の傷みも無く綺麗な収獲が出来ました。
3月:ブロッコリー、芽キャベツの収穫が続きました。ネット栽培はコマツナは良好な収穫でしたが大カブはトウダチし、ダイコンも早めの収獲が必要でした。低温の花芽分化をネット内の高温でキャンセリングできなかったようです。栽培種の選定が重要のようです。タマネギ、ソラマメはこの時期大きく成長しております。
4月の春夏野菜用の土の掘り起こしなどの準備にとりかかりました。
3.各野菜の栽培状況
(1).ダイコン、聖護院大カブ
・品種 : @.総太り(アタリヤ農園)、A.冬みね(サカタ)、B.聖護院大カブ
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 | 10月6日 | 10月6日 |
発芽、種蒔き9月20日(総武撮り)、9月25日(聖護院大カブ) | ダイコン順調に成長、間引き実施 | 聖護院大カブ順調に成長、間引き実施 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月19日 | 10月28日 | 11月13日 |
間引き実施、追肥実施 | 1株に間引き実施、追肥 |
大きく成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日 | 11月30日 | 12月11日 |
ダイコン地上に伸張 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日 | 12月11日 | 12月16日 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 | 12月16日 | 12月26日 |
総太りと大カブ初収穫 | 総太りと冬ミネ収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月28日 | 1月4日 | 1月13日 |
正月用に大カブ収獲 | 鳥害ネット設置 | ダイコン収獲 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月18日 | 1月25日 | 2月1日 |
冬ミネ収獲 | ダイコン地上にかなり突出 | 聖護院大カブ収獲 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日 | 2月22日 | 2月22日 |
総太り収獲 | 収獲 | |
![]() |
3月中旬で栽培終了 良い収獲が出来ました。 畝地は春夏野菜の準備にかかります。 |
|
3月01日 | ||
収獲、ややとう立ち |
(2).ブロッコリー、カリフラー、メキャベツなど
・品種 : @.緑嶺、A.スティック、B.メキャベツ、小型キャベツ・・・計6株
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 | 10月19日 | 10月28日 |
苗植え付け | 大きく成長、株周囲に追肥実施 | ネット一杯に成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月28日 | 11月13日 | 11月13日 |
追肥実施 | 順調に成長 | |
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日 | 11月26日 | 12月5日 |
メキャベツ | 小型種キャベツ | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日 | 12月11日 | 12月11日 |
結球始まる | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日 | 12月16日 | 12月16日 |
かなり結球 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月26日 | 12月28日 | 1月4日 |
ブロッコリーとスティック収獲 | 正月用にハクサイ収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月4日 | 1月13日 | 1月18日 |
キャベツ収穫 | 枝蕾収獲 | メキャベツ大きく成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月18日 | 1月25日 | 1月25日 |
メキャベツ、枝蕾収収獲 | メキャベツ、ステック収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日 | 2月8日 | 2月15日 |
メキャベツ、ステック収獲 | ブロッコリー収獲 | メキャベツ、ステック収獲 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月22日 | 2月22日 | 3月22日 |
大きなブロッコリー収獲 | 収獲 | 緑嶺:大きな多くの枝蕾付けている |
![]() |
![]() |
![]() |
3月22日 | 3月22日 | 3月28日 |
緑嶺は多くの大きな枝蕾収獲、 最後の芽キャベツ収穫 |
芽キャベツの先端蕾 | 緑嶺ブロッコリー収獲 |
3月末で栽培終了 芽キャベツは収穫良好、緑嶺ブロッコリーは2月後半より多収穫続き冬場の品種としては貴重種です |
||
(3).ニンジン
・品種:@.ベビーキャロット。A.黒田5寸ニンジン
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 | 10月19日 | 10月28日 |
種蒔き9月中旬、発芽 | 間引き、追肥実施 | |
![]() |
![]() |
![]() |
11月13日 | 11月26日 | 12月11日 |
元気よく成長 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 | 1月4日 | 1月4日 |
間引き実施 | 間引きを兼ね収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日 | 2月8日 | 2月15日 |
収獲 | 一部収獲 | |
![]() |
![]() |
3月初旬で収獲終了 狭い畝立てでしたが自家消費には十分です |
2月15日 | 2月22日 | |
一部収獲 | 収獲 |
(4).ソラマメ、エンドウ
・品種:@.一寸ソラマメ、A.大筴エンドウ
![]() |
![]() |
![]() |
10月30日 | 11月17日 | 11月17日 |
ソラマメ10月中旬種蒔き、発芽 | 苗移植 | 直まき苗 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日 | 11月26日 | 12月11日 |
移植苗、霜よけ用ネット掛け | エンドウ | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日 | 12月11日 | 12月16日 |
背面に防霜・防風用の笹設置 | 成長進む | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 | 1月4日 | 1月4日 |
成長進む | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月13日 | 1月13日 | 1月25日 |
エンドウ成長 | ソラマメ成長 | 寒風、雨無しでやや元気ない |
![]() |
![]() |
![]() |
2月15日 | 2月15日 | 2月22日 |
花が咲きだしました | カブ枝分かれ成長 | 花が咲きだしました |
![]() |
![]() |
![]() |
3月01日 | 3月22日 | 3月22日 |
3月になり大きく成長、支柱設置 | 肥料散布 |
(5).タマネギ
・品種:@.サラダ玉葱(アタリヤ)、A.購入苗、B.隣の菜園者よりの頂き苗
![]() |
![]() |
![]() |
10月30日 | 11月26日 | 11月26日 |
10月中旬種蒔き、発芽育苗中 | 苗植え込み(購入苗) | サツマイモ収穫後土調整 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月5日 | 12月11日 | 12月11日 |
頂き苗植え付け | 苗活着 | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 | 12月16日 | 1月13日 |
一部枯れ発生 | 頂き苗再植え付け | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月15日 | 2月22日 | 3月22日 |
やや成長 | 急に大きくなって来ました | |
![]() |
![]() |
|
3月22日 | 3月28日 | |
元気に大きく成長、肥料散布 | ますます大きく成長 |
(6).厳冬期の栽培にチャレンジ
湘南地区で1月から3月の厳冬期に栽培できるかチャレンジしてみます。土面に透明マルチと不織布べた掛け、厳冬期にその上にビニールトンネル掛け栽培です。品種はダイコン、葉もの(コマツナ、ほうれん草など)です。神奈川県の湘南地区では発芽すれば栽培できることを3年前確かめており、再度の挑戦です。今年は早めの11月末の種蒔きですが季節外れの11月の雪降りにあい発芽が悪く不織布を掛けを実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
11月17日 | 11月26日 | 12月11日 |
種蒔き | 発芽促進のため不織布掛け | 防寒・保温用穴あきビニールネット設置 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日 | 12月16日 | 12月16日 |
コマツナ、ダイコン発芽、生長 | 苗間引き実施 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月4日 | 1月4日 | 1月4日 |
間引き実施 | ダイコン順調に成長 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月4日 | 1月18日 | 1月18日 |
コマツナ大きく成長 | トンネル内・コマツナ大きく成長 | トンネル内・ダイコン成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月18日 | 1月25日 | 1月25日 |
トンネル内・聖護院大カブ大きく成長 | コマツナ成長 | トンネル内コマツナ2番株 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日 | 1月25日 | 1月25日 |
ダイコン | 大カブ大きく成長 | コマツナ初収穫・・トンネル内のため傷み無し |
![]() |
![]() |
![]() |
2月15日 | 2月15日 | 2月15日 |
ネット内のコマツナ、ダイコン | ネット内の大カブ | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月15日 | 2月22日 | 2月22日 |
コマツナ収穫 | 大カブ収獲 | 収獲 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月01日 | 3月01日 | 3月22日 |
コマツナ収穫 | 大カブは花が咲き出す | |
![]() |
![]() |
3月末で栽培終了 コマツナは収穫良好、大カブは冬品種のため成長は速いがとう立ちしました。ネット内の高温でキャンセリングが効かなかったようです。厳冬期のネット栽培用の品種選定が重要のようです。 |
3月22日 | 3月28日 | |
ダイコン成長、ややとう立ち | ダイコン収穫 |
4 .継続春夏野菜の栽培状況
(1).サツマイモ・・・春植え付けた苗の継続栽培です
品種:@.おいどん芋「こがね千貫」、A.シルクスイート(カネコ)、B.シモン芋(昨年栽培の白芋)
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 | 9月28日 | 10月6日 |
こがね千貫、シルクスイート | シモン、ツル返し実施 | こがね千貫、シルクスイート |
![]() |
![]() |
![]() |
10月6日 | 10月28日 | 10月28日 |
シモン | こがね千貫、シルクスイート | シモン |
![]() |
![]() |
![]() |
11月13日 | 11月13日 | 11月13日 |
シモン | ためしぼり | |
![]() |
![]() |
栽培完了 植える時期が遅かったため小ぶりの芋でした。収獲量計7.7kg |
11月17日 | 11月26日 | |
シモン芋4.1kg収獲 | こがね千貫など3.6kg収獲 |
3.その他
(1).庭の果樹など
果樹は摘果してませんので実のなり方が年によって大きく変わります。温州ミカンは今年は裏年でごく僅かの収獲ですが、カポスは大収穫、ユズは毎年ほどほどの収獲です。2月に寒肥を十分施し来年の豊作を期待します。
![]() |
![]() |
![]() |
12月10日 | 12月10日 | 12月10日 |
ユズ(右)とカポス(左)・(韮山) | 完熟カポス大収獲(韮山) | ポンカン(韮山) |