42.19 2018年秋・冬野菜
10月:初旬に台風の強風と塩風に遭い、ゴ-ヤの柵は倒され、オクラ、シシトウも被害に遭いました。植えた直後のブロッコリーの苗などは辛うじて助かりました。自然の厳しさを痛感しました。
11月:11月は天候が安定、ダイコンやブロッコリなど大きく成長軌道に入りました。タマネギは購入苗植え付け、ソラマメは種をまき育苗中。サツマイモは栽培終了、収穫量6.2kgでした。
12月:ダイコン、ブロッコリー類、ハネギの収獲が始まりました。今年は10月~11月の気温が高かったため成長が速く、収獲が早く終わってしまいそうです。そのため厳冬期の栽培を穴あきビニールネットを使用し、挑戦してみます。
1月・2月: 今年は厳冬期で雨が極端に少なく、時々水やりを実施。大根、ブロッコリー類、ロマネスコ、芽キャベツ、下仁田ネギの収穫が継続しています。タマネギ、ソラマメは順調に成育中。ダイコンとブロッコリーには鳥の食害対策としてネットを設置しました。厳冬期のビニールネット栽培はやや発芽が遅かったためトウ立ちしないか見守り中。
3月:ダイコン、ブロッコリー、メキャベツの収穫が中旬で終了。特に芽キャベツは2月、3月にかなりの収穫が出来ました。葉ねぎ、タマネギが3月に入り急成長、4月の収穫が楽しみです。ソラマメはやや成長が遅い。ビニールネット栽培はダイコンは良好、聖護院オオカブはトウ立ちし失敗です。育苗時期、品種の選定が重要のようです。
*以下写真アルバムで園芸日誌風に栽培状況を示します
3.菜園風景
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日 | 10月25日 | 11月17日 |
菜園一杯に繁ってきました | ||
![]() |
![]() |
|
12月15日 | 3月15日 | |
そろそろ春野菜の準備開始 |
4.各野菜の栽培状況
(1).ダイコン、聖護院大カブ
・品種 : ①.総太り(アタリヤ農園)、②.冬みね(サカタ)、③.聖護院大カブ
![]() |
![]() |
![]() |
9月19日 | 10月3日 | 10月8日 |
種蒔き | 発芽率低い | 一部再種蒔き |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 | 10月31日 | 11月8日 |
発芽成長、間引き実施 | 間引き完了 | 大きく成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日 | 12月03日 | 12月03日 |
地上に伸張 | 初収穫:約50cm | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 | 12月15日 | 12月21日 |
収獲 | 収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月21日 | 1月5日 | 1月5日 |
防鳥ネット設置 | 収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月5日 | 1月30日 | 2月16日 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月02日 | 3月9日 | 3月13日 |
収穫 |
(2).ブロッコリー、カリフラー、メキャベツなど
・品種 : ①.緑嶺、②.スティック、③.メキャベツ、④.ロマネスコ・・・計7株
![]() |
![]() |
![]() |
10月3日 | 10月8日 | 10月25日 |
苗植え付け | やや成長 | メキャベツ、ネット一杯に成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 | 10月31日 | 10月31日 |
ブロッコリー:ネット一杯に成長 | ネット取り去り | |
![]() |
![]() |
![]() |
11月8日 | 11月17日 | 11月24日 |
大きく成長 | 葉が茂み会っています | |
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日 | 12月07日 | 12月07日 |
蕾が大きくなってきました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月07日 | 12月08日 | 12月08日 |
初収穫、大きく成長 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 | 12月15日 | 12月15日 |
収獲 | メキャベツ、収獲近い | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月21日 | 12月28日 | 1月5日 |
防鳥ネット設置 | カリフラア大きくなりました | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月5日 | 1月5日 | 1月5日 |
ロマネスコ大きくなりました | 収獲:特大カリフラワ | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日 | 1月25日 | 2月7日 |
ロマネスコ収穫 | 芽キャベツ、ステイックの収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日 | 2月16日 | 2月23日 |
ロマネスコ収穫間近 | 芽キャベツ、ステイックの収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月23日 | 3月9日 | 3月15日 |
芽キャベツ収穫継続 | ||
![]() |
||
3月15日 |
(3).タマネギ
![]() |
![]() |
![]() |
11月17日 | 11月24日 | 11月24日 |
購入苗植え付け | 種より育苗中、成長遅い | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 | 12月15日 | 1月5日 |
活着した | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1月30日 | 2月16日 | 3月09日 |
春が近づき急に成長加速 | 3月に入り急成長 | |
![]() |
![]() |
|
3月15日 | 3月15日 | |
株大きく結球してきました |
(4).ソラマメ
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日 | 12月15日 | 12月28日 |
種より育苗中 | 苗移植 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1月5日 | 2月16日 | 2月23日 |
笹で霜対策実施 | ||
![]() |
||
3月15日 | ||
花が咲き出しました |
(6).厳冬期の栽培
12月~3月までの厳冬期栽培に挑戦します。ダイコン、聖護院大カブ、小カブなどの冬野菜の栽培です。まず発芽させることが重要ですので、黒マルチ、不織布を使用し、丸あきビニールネット掛けを実施。
![]() |
![]() |
![]() |
12月07日 | 12月15日 | 12月21日 |
種蒔き、黒マルチと不織布使用 | 穴あきビニール掛け | ダイコン、聖護院大カブ発芽 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月5日 | 1月30日 | 2月16日 |
間引き実施 | 成鳥してきました | |
![]() |
![]() |
![]() |
3月2日 | 3月9日 | 3月15日 |
ネット一杯に成長 | ダイコンは順調に成長 | オオカブはトウダチしてしまい失敗 |
5.継続春夏野菜の栽培状況
(1).サツマイモ・・・春植え付けた苗の継続栽培です
品種:①.ベニアズマ、
![]() |
![]() |
![]() |
10月3日 | 10月8日 | 10月25日 |
ツル伸張 | そろそろ収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 | 11月2日 | 11月17日 |
そろそろ収獲 | 第1畝収獲、2.7kg | |
![]() |
![]() |
栽培終了 全収獲量:6.2kg |
11月17日 | 11月25日 | |
第2畝収獲2.5kg | 第3畝収獲1.0kg |
(2).下仁田ネギ、ハネギ
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日 | 10月25日 | 10月31日 |
台風のダメージ回復 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日 | 12月07日 | 12月07日 |
大きく成長、そろそろ収獲です | 収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 | 12月28日 | 12月28日 |
正月用に収獲 | 正月用に初収獲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日 | 3月09日 | 3月15日 |
収穫 | 成長加速、収穫続きます |
6.その他
(1).庭の果樹など
果樹は摘果してませんので実のなり方が年によって大きく変わります。温州ミカンは今年は裏年ですがかなり実を付け豊作年で収獲が期待できます、柿は豊作ですが台風や強風に遭い傷だらけです。ユズは毎年ほどほどの収獲です。2月に寒肥を十分施し来年の豊作を期待します。
![]() |
![]() |
![]() |
10月9日 | 11月8日 | 11月29日 |
柿:収獲、強風に遭いきず多く外観悪し | 温州ミカン:かなり大粒です | 鳥に食べられ始めました |
![]() |
![]() |
|
11月29日 | 12月09日 | |
第1回収獲:5kg | 収獲:7.5kg |