42.21 2019年秋・冬野菜


1.秋・冬野菜スタート
 
 春夏野菜の一部がまだ栽培中ですが空いた畝より9月より秋・冬野菜をスタートさせました。今年は少し遅れてのスタートです。
今年は春夏野菜も日照不足と害虫発生でよくありませんでしたが、秋冬野菜も台風や豪雨で種まき・育苗が上手くいかず多難なスタートです。

2.各野菜の栽培状況総括
9月:ゴーヤ、オクラ、シシトウ類の収獲がまだ続きますが、空いた畝から秋野菜の栽培を開始しました。ダイコンの種蒔き、ブロッコリーと芽キャベツの苗植えを実施しました。

10月:初旬に台風の強風と塩風に遭い、ゴ-ヤの柵は倒され、オクラ、シシトウも被害に遭いました。ダイコンの幼苗は痛め付けられ、植えた直後のブロッコリーの苗などは辛うじて助かりました。自然の厳しさを痛感しました。
11月:11月は天候が安定、ダイコンやブロッコリなど大きく成長軌道に入りました。サツマイモは栽培終了、収穫量約8kgでした。
12月:比較的暖かい日が続き成長は順調です。月末から収穫が始まります。
1月:暖かい日が続いたため、ダイコン、白菜。ブロッコリー類の成長が早く、収穫がはじまりました。しかし、ちょっと油断してネット掛けを怠ったため10日頃より鳥類による食害に合いました。毎年同じような時期にやられますので、鳥類を責めるよりこちらの準備不足です。 

*以下写真アルバムで園芸日誌風に栽培状況を示します

3.菜園風景

     
12月21日     
     

4.各野菜の栽培状況

(1).ダイコン、
  ・品種 : ①.総太り(アタリヤ農園)、②.冬みね(サカタ)、

     
10月17日  11月17日  12月21日  
9月末~10月初旬種まき    大きく成長 
     
12月21日   12月21日   12月27日 
総太り  冬ミネ  総太り、正月用に収穫 
     
 1月15日  1月15日    
冬ミネ種  総太り収穫   




(2).ロマネスコ、カリフラワー、メキャベツ、白菜など

  ・品種 : ①.カリフラワー、②.メキャベツ、③.ロマネスコ・・・計5株、白菜・・・3株

     
10月17日   10月17日   11月17日 
白菜   芽キャベツ、ロマネスコ ネット取り払い 
     
12月21日   12月21日   12月21日   
大きく成長  カリフラワー ロマネスコ 
     
12月21日    12月21日    12月21日   
芽キャベツ  白菜結球してきました  大きなカリフラワ収穫^ 
     
12月27日   1月15日   1月15日  
白菜収穫  鳥害、先端部食われる  鳥害、先端部食われる  
     
1月15日   1月15日    
鳥害、葉を食われるためネット掛け  芽キャベツも葉を食われる   




5.継続春夏野菜の栽培状況

(1).サツマイモ・・・春植え付けた苗の継続栽培です
   品種:①.紅はるか・・安納芋のような甘さ、②シルクスイート




     
10月17日   11月12日  11月17日
  紅はるか・・ 収穫:4.7kg シルクスイート ・・収穫:3.8kg 
  収穫  収穫 

(2).ヤーコン・・・春植え付けた苗の継続栽培です
   

     
11月17日  12月21日    12月21日   
収穫間近  寒さで枯れてきた  一部収穫(左側) 
     




6.その他
(1).庭の果樹など

  果樹は摘果してませんので実のなり方が年によって大きく変わります。温州ミカンは今年は裏年で実はわずかです。柿は豊作ですが台風や強風に遭うまえの早めに収穫しました。ユズは毎年ほどほどの収獲です。2月に寒肥を十分施し来年の豊作を期待します。今年はフェンスに植えたアケビがなりました。


     
10月27日  10月27日   
富有柿  アケビ   
     



  「4.2野菜づくり」へ戻る

 トップページへ戻る