
|
作品番号
名 称
|
1.湯飲み茶碗
|
製 法
|
・赤土、ひも積み上げ
・釉薬
わら灰+黄瀬戸
わら灰+そば
一部重ね塗り
|
コメント
|
・初めての作品
・最後の形状だしがうまくいかずだいぶ先生に手伝ってもらいどうにか格好が整った
|
|

|
作品番号
名 称
|
2.筒花入れ
|
製 法
|
・赤土、ひも積み上げ
・釉薬
黄瀬戸、一部わら灰吹きつけ
|
コメント
|
・ひも土をまっすぐ高く積み上げ、土をしっかり寄せる練習、
多少曲がっているがこの方が味があるか。
|
|

|
3.黒釉茶碗
|

|
4.小 鉢
|

|
5.平 鉢
|

|
作品番号
名称
|
6.たたら板皿
|
製 法
|
・赤土、たたら作り
・釉薬
飴釉+わら灰
|
コメント
|
・たたら製法の教材として製作したもの
|
|

|
作品番号
名称
|
7.三つ足型鉢
|
製 法
|
・赤土、たたら型押し作り
|
コメント
|
・型押し手法、足の接着法の習得
|
|

|
作品番号
名称 |
8.カップとソ−サ |
製 法 |
・黒土、
カップ:ひも積み上げ、
ソ−サ:コテ仕上げ
・白マット刷毛塗り+透明釉薬 |
コメント |
・カップとソ−サのバランス
|
|

|
作品番号
名称 |
9.呉須絵付小皿 |
製 法 |
・すいひ土
・呉須下絵付け+透明釉
|
コメント |
・下絵付け技法の習得
・絵の才覚が求められる
|
|

|
作品番号
名称 |
10.たたら巻きカップ |
製 法 |
・赤土、たたら板巻き技法
・黄瀬戸釉、飴釉 |
コメント |
.たたらを筒に巻き込み接合、底板とドベ付け接着、取っ手の作り方の習得
|
|

|
作品番号
名称 |
11.一輪挿し |
製 法 |
・赤土、ひも積み上げ法
・天目釉+上部一部土灰
|
コメント |
・ひもを積み上げ細い首を作る手法、柄ゴテによる内胴部をふくらませる技法など、なかなか難しく悪戦苦闘、何とか作り上げた。 |
|

|
作品番号
名称 |
12.ほのか染め小皿 |
製 法 |
・赤土、たたら生皿下絵付け法
・下絵の具+黄瀬戸
|
コメント |
・たたら皿を素焼きしない状態で印花、線引き後、下絵の具をドロップするとじわり広がり、ほのかに染まると言う珍しい技法使用、
独特の味わいが出る。
|
|

|
作品番号
名称 |
13.呉須吹き墨紅葉絵大皿 |
製 法 |
・赤土、
.乳白釉+呉須吹き墨 |
コメント |
・大皿に絵付けとしてモミジ葉の呉須吹きつけ(吹き墨)手法を適用、
吹き墨手法はかなり応用展開が出来そうである。 |
|

|
作品番号
名称 |
14.シュガ−ポット |
製 法 |
・赤土、
本体:ひも積み上げ、
ふた:たたら
.呉須絵付け+白マット |
コメント |
・いろいろな技法を必要とする難しい作品、
・特に細ひもを圧着成形して作る蓋受け作りが難しい。
|
|