作 品 群 |
製 作 年 月 日 |
説 明 |
作品アルバムへ |
作 品 群1 |
2006年7月〜2007年3月 |
陶芸教室へ入門し9ヶ月間に制作した作品群です。まだまだ人様にお見せできるような出来映えではありませんが今後の記録のためまとめました。
|
 |
作 品 群2
|
2007年4月〜2008年3月 |
陶芸教室へ入って2年目に制作した作品群です。まだまだ色々な手法を習得中ですが、先人の作品をまねたり、自分で使用する実用陶器を制作しながら上達に努めております。 |
 |
作 品 群3 |
2008年4月〜2008年9月 |
陶芸を手がけてから丁度2年経ちました。この半年の作品群です。まだまだいろいろな技法を修行中ですが、その難しさ、奥の深さをますます感じながら上達に努めております。 |
 |
作 品 群4 |
2008年10月〜2009年3月 |
陶芸教室に入って2年半経ちました。この半年間の作品群です。まだまだ自分の型が定まらずあれこれ試行しております。青磁の秘色に憧れ取り組んでいますがその作陶技術習得はまだだいぶ先だと感じながら上達に努めております。 |
 |
作 品 群5
|
2009年4月〜2009年7月 |
陶芸を始めてから3年が経ちました。3年を振り返るとあらためてその面白さ、奥の深さを感じます。更に精進せねばと思いながら制作した作品群です。 |
 |
作 品 群6 |
2009年8月〜2010年3月 |
陶芸を手がけて3年半経ちましたが、まだまだいろいろな技術習得をしております。まだ未熟を感じる反面、そろそろ自分なりの型を定め特徴ある作品作りに励めねばと考えております。 |
 |
作 品 群7
|
2010年4月〜2010年10月 |
陶芸を始めてから4年目になりました。少しマンネリになっているようです。来年からはもっと先人の作品群を見て刺激を受けようと考えております。 |
 |
作 品 群8 |
2010年11月〜2011年6月 |
まだまだ技法習得中ですが、一歩一歩ですがその難しさと面白さを感じつつ陶芸活動を続けております。 |
 |
作 品 群9 |
2011年7月〜2012年3月
|
憧れていた青磁の器に少しずつ挑戦し、その奥の深さを知った作品群です。 |
 |
作 品 群10 |
2012年4月〜2012年10月 |
今回は作陶過程の偶然の産物である”景色”に注目し作陶しました。その面白さと奥の深さを感じました。 |
 |
作 品 群11 |
2012年11月〜2013年8月 |
引き続き今年は偶然の産物である窯変に着目し、作品作りを実施しました。 |
 |
展示会出品
2013年 |
2013年12月 |
今年も陶芸教室の秋の展示会へ出品致しました。 |
 |
作 品 群12 |
2013年9月〜2014年3月 |
いろいろな手法を使った作品作りを行いました。陶芸は奥が深くまだ学ぶべき点が多くあります。 |
 |
展示会出品
2015年 |
2015年1月 |
今年も新春の陶芸教室の展示会へ青磁の作品3点を出品致しました。 |
 |
作 品 群13 |
2014年4月〜2014年12月 |
奥深い青磁の作品作りに挑戦するとともに華やかな上絵作り技法の器などを作陶しました。 |
 |
展示会出品
2015年秋 |
2015年11月 |
今年も陶芸教室の秋の展示会へ出品致しました。 |
 |
作 品 群14
|
2015年1月〜2016年2月 |
引き続き奥深い青磁の作品作りに挑戦するとともに華やかな上絵作り技法の器などを作陶しました。 |
 |
作 品 群15
|
2016年3月〜2016年12月 |
引き続き今年も偶然の産物である窯変に着目し、青磁の作品作りなどを実施しました。 |
 |
作 品 群16
|
2017年1月〜2018年12月 |
今年も偶然の産物である窯変に着目し、青磁の作品作りなどを実施しました。 |
|
作 品 群17
|
2019年1月〜2019年12月 |
引き続き奥深い青磁の作品作りに挑戦するとともに上絵作り技法の器などを作陶しました。 |
|