44. 2013年桜花巡り
1.概要
毎年この桜の季節、近在の桜の名所へカメラ片手に桜巡りをします。今年は1月が例年にない冬の寒さで心配しましたが2月中旬以降は暖かい日が続いたため何処も桜の開花が大幅に早まりました。待ちに待った開花情報とともに毎年行く桜を求め廻りました。
場所は、若いときから訪れている横浜山手の桜、毎年行っている伊豆南箱根・伊豆の国市周辺、それと地元の逗子・鎌倉周辺,を廻りました。今年は何処も桜の開花が大幅に早まっているため花木は戸惑っているようです。伊豆の丘陵では例年北国のように桜と木蓮、桃、海棠などが一緒に咲き競うところですが、今年は桜系が早く咲き出してしまい同時に咲く春爛漫の綺麗な花見とはなりませんでした。しかし、山桜系は長く咲き続け十分楽しむことが出来ました。
・日 時 : 2013年3月中旬〜4月初旬
・場 所 : @. 横浜山手地区
A. 鎌倉の古刹
B. 熱海姫の沢公園、伊豆の国市韮山丘陵
なお、地元逗子葉山の桜は今年は山桜に絞りじっくり撮ってみました。「湘南四季点描」の別項「2.35山笑う逗子葉山の山々」をご覧下さい
*下へスクロールすると写真がご覧になれます
1.横浜(山手地区、三渓園) |
![]() |
写真1: 元町公園の桜 |
![]() |
写真2: 山手公園の大桜 |
毎年楽しみにしている山手公園の大桜、その一本が樹性弱まったため剪定切断されていました。回復にはだいぶかかりそうです。 |
![]() |
写真3: 山手教会のシダレザクラ |
ソメイヨシノとの競演です。 |
![]() |
写真4: 外人墓地の桜 |
![]() |
写真5: 大池の桜 (三渓園・大池) |
![]() |
写真6: 大池の桜 (三渓園・大池) |
この位置は絵はがき的ですが絵になる風景です |
![]() |
写真7: 池面に輝く春の彩り (三渓園・睡蓮池) |
−−−−***−−−− |
2.鎌倉(古刹門前の桜) 古刹の門前や脇にはどこも桜があります。今回はそれを狙ってみました。 |
![]() |
写真8: 円覚寺門前の桜 |
![]() |
写真9: 浄智寺門前の桜 |
裏山の山桜も春の彩りを添えてます |
![]() |
写真10: 建長寺門前の桜 |
右奥の山桜、見頃を過ぎていますが私の好きな鎌倉銘木の一本です。 |
![]() |
写真11: 桜と咲き競う海棠 (妙本寺) |
![]() |
写真12: 門前の桜 (妙本寺・二天門脇) |
![]() |
写真13: のどかな桜街道 (源頼朝の墓前) |
−−−−***−−−− |
3.伊豆方面(熱海姫の沢公園、函南・韮山の丘陵) 毎年この桜の時期に日本の典型的な題材「桜と富士」のある風景を求め伊豆方面を廻ります。毎年同じような所を撮っていますがその年の気候やその日の天候により変わり、いつも新鮮な気分で向き合っています。 |
![]() |
写真14: 四月の富士山容 (伊豆スカイライン富士見ランド入り口より) |
春霞もない上天気、PLフィルターを効かし撮影しました |
![]() |
写真15: 熱海姫の沢公園の枝垂れ桜(熱海姫の沢公園) |
今年も綺麗に咲きました |
![]() |
写真16: 春爛漫の彩り−−(1) (熱海姫の沢公園) |
公園の代表種「姫の沢桜」は咲き終わっていましたが、シモクレン、ハクモクレン、コブシなどが青空一杯に咲き競って迎えてくれました |
![]() |
写真17: 春爛漫の彩り−−(2) (熱海姫の沢公園) |
![]() |
写真18: 春爛漫の彩り−−(3) (熱海姫の沢公園) |
![]() |
写真19: 山里の春彩−−(1)(南箱根の丘陵) |
うららかなこれぞ山里の春到来です |
![]() |
写真20: 山里の春彩−−(2)(南箱根の丘陵) |
![]() |
写真21: 山里の春彩−−(3)(伊豆の国市の丘陵) |
![]() |
写真22: 山里の春彩−−(4)(伊豆の国市韮山の丘陵) |
小さな静かな池も春の彩りです |
![]() |
写真23: 山里の春彩−−(5)(伊豆の国市韮山の丘陵) |
オオシマザクラ系の山桜は丘陵の主です |